ライフ 効率化

iPhoneの背面タップの使い方

iPhoneの背面タップ、ご存知でしょうか?

私は妻に教えてもらうまで、このような機能があることを知りませんでした。。

 

本日は、私と同じようにこんなの知らなかった!という方に向けて記事にしたいと思います。

 

背面タップは iOS 14で追加された機能のようで、iPhone8以降の機種で使用できるようです。
※iPadシリーズでは使用不可とのこと。

 

背面タップの設定方法

まず、設定から「アクセシビリティ」を選択、タッチ、そして一番下にある「背面タップ」を選択します。

 

 

タブルタップに設定するかトリプルタップに設定するかを選択すると、設定できる操作が一覧されています。

 

 

アクセシビリティなどのアクションの設定はこれで完了です。

 

背面タップでアプリを起動するには

次に、背面タップで任意のアプリを起動する方法をご紹介します。

 

ショートカットアプリで、アプリ起動のショートカットを作成

任意のアプリを起動させるためには、ショートカットアプリでショートカットを作成する必要があります。

設定はそんなに難しくありません。

 

右上の「+」をタップし、次の画面の「アクションを追加」をタップ。

「スクリプティ」をタップ。

 

 

「Appを開く」、「選択」とタップし、任意のアプリを選択します。

今回、Gmailを選択してみます。

 

 

次へをタップし、ショートカットの名前を付けます。

「gmailを開く」にしました。

 

 

 

背面タップに作成したショートカットを設定

作成したショートカットを背面タップで設定します。

最初に紹介した手順で、ダブルタップかトリプルタップの選択画面でどちらか設定したい方を選択します。

一番下の方に、「ショートカット」という項目があり、そこに先ほど作成したショートカットが追加されていますので、それを選択すれば設定完了です。

 

ロック解除済みの画面で実行

背面タップの操作は、ロックが解除された画面でないと実行できないようですので、ホーム画面やアプリ画面、ロックが解除された状態のロック画面で試してみていただければと思います。

 

 

まとめ

iPhone歴はそれなりに長いですが、使いこなせていない機能がたくさんありそうです。。

新しい機能も増えたりしますし…半年ほど知らずに過ごしておりました。

興味がある方はお試しいただければと思います。

 


 

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 効率化

S