効率化

Gmailもショートカットでちょっと効率化

すべてのメールアカウントをGmailで管理しています。

Gmailもショートカットを利用することで効率化することができます。

普段私が使っているショートカットの中からいくつかご紹介したいと思います。

※ショートカットを利用するためには、設定を開きキーボードショートカットを ON にしておく必要があります。

 

 

受信トレイで使うショートカット

「E」 アーカイブ

「B」 スヌーズ

「J(K)」 次(前)のメール

この辺りをよく使っています。

 

メール作成・送信系のショートカット

「C」 新規メールの作成

「Ctrl + Enter」 メール送信

「R」 メール返信

この辺りでしょうか。

 

移動系のショートカット

「G → I」 受信トレイに移動

「G → T」 送信済みトレイに移動

「G → D」 下書きトレイに移動

Googleカレンダーなどもそうですが、1つないし2つ押すだけで操作できるので便利ですね。

 


■編集後記
いつもお世話になっているご家族とながさき県民の森キャンプ場に行ってきました。
今回は一般キャンプ場のバンガローをお借りしました。
駐車場からバンガローまで距離があるので、荷物の搬入が大変かなと思ったのですが、その辺りも子どもたちに経験させるのもいいだろうと考えて。。
ねこ車による搬入を楽しめましたが、次利用するときはオートキャンプ場の方にしようかという話になりました、、
大人たちが大変だったので…いい運動にはなりましたが、、
今回も色々とお世話になりました。
ありがとうございました!

 

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-効率化

S