効率化

Gmailの受信トレイは空にするのがいい、空にするためにやっていること

Gmailで複数のメールアカウントを管理しています。
放っておくと受信トレイがいっぱいに、、、
パソコンのデスクトップと受信トレイは、できるだけすっきりさせたいタイプです。

 

 

 

受信トレイを空にする効率化

Gmailを使っていますが、いわゆるメーラーは長らく使用していません。

そして、Gmailの受信トレイはできるだけ空にするようにしています。

常に空にするのが理想なのですが、そうではなく、最終的に空にしている感じです。

今日返信しないといけないメールや、やらないといけないことがわかる内容のメールだけを受信トレイに残すようにしています。

そうすることで、単純にすっきり感がでるというのもあるのですが、メールに関わるTODOが受信トレイに残っているメールを見ることで確認できるので、効率的だなと感じています。

ゼロになったらすっきりです。

 

事前にやっていること

そのために事前にやっていることがいくつかあります。

不要なメールを遮断する

まずは、不要なメールがこないようにすることです。

不必要に登録しないことはもちろんですが、登録したつもりがなくても、勝手に送られてくるメールもあるので、不要だなと感じるメールについては登録を解除するなどして、送って来ないようにするのが大事だと思います。まずは蛇口の方から締めるのが肝要かと。

 

受信トレイをスキップ

不要というわけではないけど、すぐ確認する必要がないというメールもあると思います。
そういったメールについては、受信トレイをスキップするフィルターをかけています。

すぐではないけど、後に確認が必要なものについては、ラベルを付けて受信トレイをスキップさせます。

気が向いたときに確認でいい(最悪見なくてもいい)メールについては、ラベルは付さずに受信トレイをスキップ。

これらの手続きをこまめに行うことで、徐々にすぐ確認しないといけないメールだけが受信トレイに残るようになります。いたちごっこではありますが、、

 

事後にやっていること

アーカイブ

返信等が必要なメールだけが残っているので、当然返信など行うわけですが、返信後のメールは削除するのではなく、アーカイブするようにしています。基本メールは削除しなくていいと思います(迷惑メールは自動で削除されますが)。容量も今のところ問題ありませんので。

アーカイブすることで、あとから内容を確認する必要があっても、すべてのメールから検索することができます。

送信後に自動でアーカイブする設定もありますが、私は使っていません。
送信後にTODOとして残さないといけない場合があるので、送信後にその都度判断しています。
アーカイブしたいときは、「E」を押すだけですので、そんなに負担はありません。

 

スヌーズ

返信後、今日しなくてもいいTODOが残るときがあります。
それをそのまま受信トレイに残しておきたくないので、そんなシーンではスヌーズ機能を使うようにしています。

日時を指定して、受信トレイに表示させることができるので、そのときのTODOとして処理すればよいので便利です。

 


■編集後記
不意の娘からの質問で気付かされることがあります。
意識しないで過ごしていると、当たり前だと感じてしまっていることも。
なぜだろう?という気持ちを忘れないようにしたいものです。

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました

5月1日から長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に行ってきました。   妻とどこかにお出かけしようということになって、ふと開催されていることを思い出し、急遽行った感じですね。   北海道物産展は何度か行ったことはありますが、この時期に行くのははじめてような気がします。 情報をキャッチしてなかったのでしょうね。   午後から行ったので、おそらく人気商品は売り切れていたのでしょうが、美味しそうなもの、懐かしいものなど、いくつか購入してみました。   試食もたくさ ...

ReadMore

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-効率化

S