投資・節約・お金

為替手数料を抑えたいなら住信SBIネット銀行の外貨積立がおすすめ

SBI証券で米国ETFを少し投資しています。
最近、楽天証券で米株積立とポイント投資ができるようになると話題になっていますが、今のところ私はSBI証券で利用する予定です。今のところ。

 

住信SBIネット銀行の外貨積立

日本円を海外の通貨に交換する際、手数料が発生します。
為替手数料といいます。
片道1ドルにつき○円という感じです。
片道とは、円を外貨に換えるときの手数料で、円に戻すときを考えると往復で手数料が発生します。
銀行の窓口だと1円、ネットだと少し安くなるみたいです。
証券会社は25銭というところが多い印象です。

とはいえ、投資にかかる手数料はできるだけ抑えたいもの。
為替手数料もできるだけ抑えたいという人におすすめなのが、住信SBIネット銀行の外貨積立です。

このサービスを利用することで、ドルの場合だと片道1ドルあたり2銭にすることができます。

口座をお持ちの方であれば、手続きも簡単です。

住信SBIネット銀行のHPより

 

こんな感じで、適宜入力するだけで申し込みできます。

 

積立のタイミングも選べる

金額についても500円から積立できるので、少額からはじめてみたいという人にもいいかもしれません。また、積立のタイミングも、毎日、毎週、毎月といったように、好きなタイミングに設定することも可能です。一度設定した内容も、途中で変更することもできますし、一時停止することもできます。

私はドルの積立を1つしか設定していませんが、最大5つ申し込みできるようです。
ドル以外の通貨も積立することは可能ですが、為替手数料はそれぞれ違うようですので、ドル以外を検討される場合は、確認されたほうがよいと思います。ちなみに2銭なのはドルだけです。

 

SBI証券へ送金も可能

私は、外貨積立を積立のために使っているわけではなく、前述したSBI証券での外貨決済のために利用しております。
住信SBIネット銀行からSBI証券に無料で外貨入金ができるので、積立後に送金しています。
外貨決済で米国ETFの定期買付を実施しておりますので、その原資となっています。

円貨決済すれば、もっと手間なくできると思いますが、できるだけ手数料は抑えたいタイプなのもので。。

為替リスクがあるので、元本割れする可能性もあります。また、外貨預金は預金保護制度の対象でもありませんので、リスクを理解した上でそのリスクを許容できる方は検討されてみてはいかがでしょうか。


■編集後記
投資もそうですが、いろいろと小さくスタートさせてみようと思う今日このごろ。

最近はじめたウォーキングも今日で18日目。
ウォーキングも侮れないです。
60キロほど歩いて移動しているわけですから。

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S