税理士

第五世代税理士用電子証明書|オンライン申し込み

先日、日本税理士会連合会より電子証明書利用申込書類が届きました。

オンライン申請(マイナンバーカードを利用)の場合、住民票・印鑑証明書の添付書類が不要になるとのことです。

受付開始時期は所属の税理士会で異なるようですが、私が所属する九州北部税理士会は4月5日より受付開始されています。

早速オンラインで申込み手続きしてみましたので、記事にしたいと思います。

 

事前準備として、

  1. インターネットに接続したパソコン(Windows10、8.1)
  2. マイナンバーカード対応のICカードリーダライタ
  3. 有効な電子証明書を搭載したマイナンバーカード
  4. 氏名情報の確認(旧姓登録されている場合、戸籍名及び旧姓の両方が格納されている必要があるようです)

上記が必要です。

 

まず、日本税理士会連合会のHPにアクセスします。

日税連(https://www.nichizeiren.or.jp/)

 

少し下にスクロールすると、第五世代税理士用電子証明書のバナーがありますのでクリックします。

 

 

 

 

①オンライン申込へ移ります。

ちなみに、4月5日受付開始の税理士会は、沖縄税理士会・九州北部税理士会・南九州税理士会・四国税理士会・中国税理士会・北陸税理士会です。

今後のスケジュールは上記の通りのようですね。

 

ダウンロードをクリックすると、

日税連のユーザー名とパスワードを求められます。

 

 

ダウンロードしたファイルをクリックします。

 

ちなみに、ICカードリーダにつないでいない状態でクリックすると、下記のようなメッセージがでます。
カードリーダをパソコンにつないでから実行しましょう。

 

 

 

つないだ状態で実行すると、インストール開始のボックスが出ました。

 

「はい」で進めます。

 

インストールが完了しましたら、次へをクリック。

 

電子証明書オンライン申込をクリック。

 

マイナンバーカードによる申込をクリック。

 

税理士登録番号と、

 

電子証明書のパスワードの入力。

 

規定を確認したら、下へスクロールしチェックを付けて、次へ。

 

発行枚数等を入力します。

 

間違いがないか確認できたらクリック。

 

内容を確認し、送信をクリック。

 

 

 

 

パスワード入力し進めると、申込書控えの印刷画面へ。

 

 

印刷できたかどうかの確認。

 

「受領書オンライン送付」を実行してくだいさいのメッセージが出ました。

メニューの内容からすると「受領書オンライン送信」のことでしょうね。

 

これで完了です。

 

必要な環境さえ整っていれば、そんなに時間もかからずに手続き完了することができました。

該当の方はご確認いただければと思います。

 

 

 


ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました

5月1日から長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に行ってきました。   妻とどこかにお出かけしようということになって、ふと開催されていることを思い出し、急遽行った感じですね。   北海道物産展は何度か行ったことはありますが、この時期に行くのははじめてような気がします。 情報をキャッチしてなかったのでしょうね。   午後から行ったので、おそらく人気商品は売り切れていたのでしょうが、美味しそうなもの、懐かしいものなど、いくつか購入してみました。   試食もたくさ ...

ReadMore

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税理士

S