税金ほか

103万円から160万円へ

 

扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。

とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。

 

最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。

 

給与所得控除の見直し

給与所得控除の最低保障額が、これまで55万円だったものが、65万円に引き上げられます。

これによって、給与等の収入金額が190万円以下の方の控除額が増加することになります。

 

基礎控除の見直し

基礎控除額がこれまで48万円だったものが、58万円に引き上げられます(合計所得金額2,350万円以下の方)。

 

基礎控除の特例措置

当初の政府案では、給与所得控除10万円、基礎控除10万円の合計20万円の引上げで、103万円から123万円にとしていましたが、基礎控除についてさらに修正が加えられました。

 

基礎控除の10万円引き上げに加え、合計所得金額が655万円以下の場合には、合計所得金額に応じて(所得が高くなるにつれて上乗せ額が小さくなる)、最大37万円が上乗せされます。

 

この特例措置については、上乗せ額37万円(合計所得金額132万円以下)のみ恒久措置で、それ以外は2年間(2025、2026)の限定措置となっています。

 

 

つまり、160万円は

給与所得控除65万円 + 基礎控除95万円(58万円+37万円) = 160万円

という計算になります。

 

年収の壁については、扶養家族についての内容(配偶者、学生)もありますが、また別の機会に記事にしたいと思います。

まずは、概要についてご確認いただければと思います。

 

 

 

 


■編集後記
昨日は外出予定なし。
月次や決算などを粛々と行いました。
娘から依頼されている事項があるのですが、実施できずにいるため、再依頼がありました。
善処します。

税金ほか

財産債務調書の提出義務について

一定の要件に該当すると、その年の12月31日現在に保有している財産や債務の明細(財産債務調書)を作成し、税務署へ提出することになっています。   提出対象者は次の1、2のいずれかに該当する人です。 所得税の確定申告書を提出する必要がある方または一定の還付申告書を提出できる方で、その年の退職所得を除く各所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において価値総額1億円以上の有価証券または価値総額3億円以上の資産を有する方 その年の12月31日現在、価値総額10億円以上の資産を ...

ReadMore

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました

5月1日から長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に行ってきました。   妻とどこかにお出かけしようということになって、ふと開催されていることを思い出し、急遽行った感じですね。   北海道物産展は何度か行ったことはありますが、この時期に行くのははじめてような気がします。 情報をキャッチしてなかったのでしょうね。   午後から行ったので、おそらく人気商品は売り切れていたのでしょうが、美味しそうなもの、懐かしいものなど、いくつか購入してみました。   試食もたくさ ...

ReadMore

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S