投資・節約・お金 税金ほか

ふるさと納税限度額 所得が10万円増えたらどれくらい変わる?

12月になると、ふるさと納税について尋ねられる機会が増えますね。

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html

 

先日、お客様からお尋ねがありました。

そのお客様には毎年ふるさと納税の限度額についてご案内しておりますが、想定していた所得からあと10万円増えたらどうなる?というもの。

厳密には「収入が・・・」というご質問だったのですが、イコール所得10万円増の方でしたので、所得として記事にします。。

 

 

 

ふるさと納税限度額とは

そもそも、ふるさと納税限度額と一般的に言われている内容は、自己負担が2,000円(ぐらい)になるふるさと納税の寄付金額のことです。

一般的な確定申告で利用できる寄附金の場合、必ず持ち出しとなる金額があるのですが、ふるさと納税の場合は、別枠でさらに控除できる枠がありますが、その特別枠は住民税を計算するときの所得の20%という上限額が定められています。これが、いわゆる「ふるさと納税限度額」です。

総務省のポータルサイトの図だとこんな感じで示されています。

 

課税所得(所得税率)によって変わる

さて、ご質問があった10万円所得が増えたときの限度額についてですが、結論から言うと見出しのとおり、課税所得(所得税率)で変わるということになります。

上限額が税金を計算するときの所得額で変わるわけですから、当然、所得が高いほうが上限額も大きくなります。

計算がややこしくなるので、10万円所得が増えたあとの税率は増える前の税率と同一という前提となりますが、例えば課税所得が300万円の方が10万円所得が増えた場合、増える限度額は凡そ2,500円(10万円×2.51%)ぐらいです。

所得が上がるにつれて、乗ずる率が少しずつ大きくなっていきます。

※所得とは、収入から経費を引いた利益のようなものです。サラリーマン(給与所得者)の方の場合、給与の額面金額から、給与所得控除(サラリーマンの必要経費みたいなもの)、その他の各種控除を差し引いた金額をいいます。

サラリーマン(給与所得者)は源泉徴収票を見て限度額を確認

以前、記事にしましたが、給与所得1か所だけで他の所得がないという方の場合、源泉徴収票の該当箇所を確認することで、ふるさと納税限度額を確認することができます。

源泉徴収票の配布がある時期にもよりますが、源泉徴収票で限度額を確認(計算)して、限度額まで実施していない場合は、駆け込みで間に合うかもしれません。

給与・賞与が支給済みの方であれば、源泉徴収票もいただいているかもしれません。
限度額に余裕がある方は、実施されてもいいかもしれませんね。

確認する箇所、計算方法についてはこちらの記事をご参照いただければと思います。

ちなみに、前述の2.51%もこちらの記事にある表の数字を用いております。

サラリーマン(給与所得者)のふるさと納税限度額|簡易計算

以前、別の記事で、ふるさと納税の限度額を計算するのにオススメのサイトをご紹介しました。 本日は、一般的なサラリーマンのかたが源泉徴収票から簡単なかけ算で、ふるさと納税の限度額を計算する方法をご紹介しま ...

続きを見る

 


■編集後記
今日は税理士試験の合格発表。
あわせて来年のスケジュールについても発表されますが、来年は8月上旬のスケジュール。
個人的には上旬の日程が好みでした。
受験生当時、6月決算が多かったもので。

合格発表は11月末。
少しだけ早くなりますね、少しだけ、、
もう少し早いとありがたいんですけどね、、

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点

  医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。   提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出   私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。   紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等

医療機関の税務調査での確認事項(その2)

医療機関は、課税所得が高くなる傾向にあり、税務調査の頻度は高い業種と言われています。 私は引きが強くないのか、ありがたいことにそう多くあたっておりません。   医療機関の税務調査は、保険診療が多い医療機関の場合、収入について主に確認されるのは窓口負担金に関わる部分であることを記事にしました。 ただ、支払審査機関からの振込収入について、何も疑義が生じないかというとそうではありません。 これは振込収入に限ったことではないのですが、決算時の未収金の計上についてチェックされる内容があります。 それは当期 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1566日毎日更新中。

-投資・節約・お金, 税金ほか

S