投資・節約・お金

ふるさと納税|ファーストステップ

私と同じく2人の娘(ともに同級生)を持つパパ友さんから、ふるさと納税やってみたいんだけど、どうしたらいいか教えてほしいとのご相談がありました。

初めてふるさと納税をやってみたいと考えている方の疑問に触れる機会となりましたので、ファーストステップとしてこう始めたら良いのでは?とご案内した内容を記事にしたいと思います。

 

 

ポータルサイトについて

まず、ふるさと納税のポータルサイトについて、いくつか紹介しました。

 

・ふるさとチョイス(返礼品の掲載数)

・ふるなび(アマギフ)

・楽天ふるさと納税(楽天ポイント)

・ANAのふるさと納税(ANAマイル)

 

この中で興味を持たれたのは、楽天ふるさと納税のようでした。

 

私も普段オススメしているので、私の説明が多少バイアスを掛けてしまったかもしれませんが、返礼品以外の特典があることを魅力的に感じたものと思います。

 

楽天ふるさと納税を利用するにあたってオススメしたこと

あまりネットでの買い物をされないということと、メインで使用しているクレジットカードが楽天カードではなく、楽天カードもお持ちではないとのことでしたので、まずは楽天会員になることと楽天カードの申込みをオススメしました。

 

また、SPU(スーパーポイントアッププログラム)についてもあまりご存じないようでしたので、楽天カードの申込みと一緒に楽天銀行、楽天証券の口座開設についてもご案内してみました(楽天モバイルも少々、一年無料なので…)。

楽天ふるさと納税の魅力は、なんといってもふるさと納税の利用についても楽天ポイントが付くところだと思います。

そして、そのポイントの付き方はSPUの倍率で変わってきます。

あまり手間を掛けずに、SPUの倍率を上げる方法としてオススメしたのが、上記の内容です。

 

SPU 6.5倍は簡単にできる

SPUが6.5倍だと、10,000円のふるさと納税の寄付によって、650の楽天ポイントが付くことになります。
(ちなみにSPUの還元については倍率で表記されていますが、パーセントに置き換えて考えていただければOKです。)

 

内訳は下記の通り、

楽天会員 +1倍

楽天カード +2倍

楽天銀行+楽天カード +1倍

楽天証券 +1倍(楽天ポイントを使った500円以上の購入、ポイントは1ポイントでもOK)

楽天モバイル +1倍

楽天市場アプリ +0.5倍

 

ついでに、ハピタス経由での方法もご紹介しましたが、ファーストステップという位置づけでしたので、紹介だけに留めることにしました。

それ以外にもお伝えしたいことがあったのですが、あまり詰め込みすぎるとお腹いっぱいになると思い、準備が整い次第、セカンドステップとしてご紹介することとなりました。

また、その際にこの続きを書くことにしたいと思います。


 

 

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S