税金ほか

楽天銀行も振替納税の対象金融機関

振替納税の振替依頼書の提出も便利になりました。

定例協議会での一資料。

 

 

 

振替依頼書のオンライン提出

書面による提出が必要でしたが、2021年1月からオンライン(e-tax)での提出ができるようになりました。

e-taxでの手続きになりますので、e-taxの利用開始手続きは必要となりますが、これまで書面に記載・押印等をして提出していたことを考えると便利になりました。

また、これまで引っ越しなどで、納税地が変更したことにより所轄税務署が変わると、再度「振替依頼書」を提出する必要がありましたが、納税地の異動届の書類に、振替納税の継続利用の記載があれば、
再度の提出が不要となっています。

書類での提出、所轄税務署が変わると再提出だったことを考えると大変便利になっていますね。

 

楽天銀行も対象金融機関(2021年4月1日より)

振替納税のオンライン提出が利用可能な金融機関の一覧がこちら。

https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/furikae_kinyu.htm

銀行を選択してみると、楽天銀行の記載もあります。

2021年4月1日から利用開始となっているようです。

私が利用しているネット銀行では楽天銀行のみが利用可能のようです。

 

振替納税のメリット

振替納税を利用すると、通常の納期限より振替日が後の日付になるので、納付を1か月以上先延ばしにでき、資金繰りを考えるうえでもメリットがあると思います。

令和3年分の振替日は、

  • 所得税 2022年4月21日(木)
  • 消費税 2022年4月26日(火)

となっています。

通常の納期限が3月15日であることを考えると、結構余裕が生まれますね。

 

あと、預金の残高不足さえなければ、うっかり忘れるということもありません。

納付書での納付をされている方で、うっかり、、、というかたもたまにいらっしゃいます。

 

ちなみに、楽天銀行ではパッピープログラムによるポイントのメリットもあります。

おまけ程度ですが。。

 

振替納税を利用されていないという方は、以前より利用しやすい環境となっております。

これを機会に検討されてはいかがでしょうか。

 


■編集後記
本日はじめて長崎支部の定例協議会に参加しました(これまで日程があわなくて、、)。
入会後、最初に参加した定例会で、簡単な自己紹介をするようになっています。
何名かの先輩税理士に、どれぐらいの量・内容でいいのかお尋ねしておりました。
「名前とか、年齢とか、事務所の場所、あと最後によろしくお願いします~、みたいな感じで1分にも満たないぐらいの長さで・・・」とお聞きしていたので、準備もしなくていいと安心していたのですが、事前の支部長からのご紹介で、私が言おうとしていたことの7割ほどご案内があり、ちょっとだけ付け足して、ほぼリピートする形で対応することとなりました。。とりあえず無難に済ませました。

帰ってから、昨日に続き少しだけウォーキング。
先日ストリーミング解禁となったZARDの曲を最近聞いています。
なのでウォーキングもZARDを聴きながら。
「負けないで」が流れると、少しだけ小走り(走り抜けはしません)。

医療機関等

ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出割合、診療所は27.8%

  2024年の診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料、開始からもうすぐ1年となります。   厚労省の資料の中でその届出状況について公表されています。   2025年3月時点の届出状況は、病院86.0%、診療所で27.8%でした。   開始当初(2024年6月)の届出がほとんどのようで、それ以降は9%増とのこと。   届出様式の簡素化が行われていますが、届出の拡大は進んでいないのが現状です。   2025年3月3日までに届出を行っている医療機 ...

ReadMore

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点

  医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。   提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出   私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。   紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1567日毎日更新中。

-税金ほか

S