税金ほか

楽天銀行も振替納税の対象金融機関

振替納税の振替依頼書の提出も便利になりました。

定例協議会での一資料。

 

 

 

振替依頼書のオンライン提出

書面による提出が必要でしたが、2021年1月からオンライン(e-tax)での提出ができるようになりました。

e-taxでの手続きになりますので、e-taxの利用開始手続きは必要となりますが、これまで書面に記載・押印等をして提出していたことを考えると便利になりました。

また、これまで引っ越しなどで、納税地が変更したことにより所轄税務署が変わると、再度「振替依頼書」を提出する必要がありましたが、納税地の異動届の書類に、振替納税の継続利用の記載があれば、
再度の提出が不要となっています。

書類での提出、所轄税務署が変わると再提出だったことを考えると大変便利になっていますね。

 

楽天銀行も対象金融機関(2021年4月1日より)

振替納税のオンライン提出が利用可能な金融機関の一覧がこちら。

https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/furikae_kinyu.htm

銀行を選択してみると、楽天銀行の記載もあります。

2021年4月1日から利用開始となっているようです。

私が利用しているネット銀行では楽天銀行のみが利用可能のようです。

 

振替納税のメリット

振替納税を利用すると、通常の納期限より振替日が後の日付になるので、納付を1か月以上先延ばしにでき、資金繰りを考えるうえでもメリットがあると思います。

令和3年分の振替日は、

  • 所得税 2022年4月21日(木)
  • 消費税 2022年4月26日(火)

となっています。

通常の納期限が3月15日であることを考えると、結構余裕が生まれますね。

 

あと、預金の残高不足さえなければ、うっかり忘れるということもありません。

納付書での納付をされている方で、うっかり、、、というかたもたまにいらっしゃいます。

 

ちなみに、楽天銀行ではパッピープログラムによるポイントのメリットもあります。

おまけ程度ですが。。

 

振替納税を利用されていないという方は、以前より利用しやすい環境となっております。

これを機会に検討されてはいかがでしょうか。

 


■編集後記
本日はじめて長崎支部の定例協議会に参加しました(これまで日程があわなくて、、)。
入会後、最初に参加した定例会で、簡単な自己紹介をするようになっています。
何名かの先輩税理士に、どれぐらいの量・内容でいいのかお尋ねしておりました。
「名前とか、年齢とか、事務所の場所、あと最後によろしくお願いします~、みたいな感じで1分にも満たないぐらいの長さで・・・」とお聞きしていたので、準備もしなくていいと安心していたのですが、事前の支部長からのご紹介で、私が言おうとしていたことの7割ほどご案内があり、ちょっとだけ付け足して、ほぼリピートする形で対応することとなりました。。とりあえず無難に済ませました。

帰ってから、昨日に続き少しだけウォーキング。
先日ストリーミング解禁となったZARDの曲を最近聞いています。
なのでウォーキングもZARDを聴きながら。
「負けないで」が流れると、少しだけ小走り(走り抜けはしません)。

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S