ブログ ライフ

娘がパパのブログネタを気にしてくれている話

娘がブログを書いているということをなんとなく理解してくれていて、時々ブログネタを提供してくれます(提供してくれようとします)。

 

実際ブログのネタになるときもあったり、それは難しいかな?ということもありますが、いずれもありがたいことです。

 

以前冗談で、娘たちに「ブログ何書いたらいいかな?」とか「何かブログのネタある?」などと聞いたことがあるからかもしれません。

「うーんとねー、プリキュアー!」とか、「なんとかなんとかで、なんとかするっていうことは?」と何言ってるかわからない感じのこともありますが、即答で答えるところはすごいなと感じたりもします。

 

娘たちがいる時間帯に書き出すことも多いので、何を書いたらいいかと考えている姿などをみて、何となくネタを探していることはわかっているのかもしれませんね。

なので、どこかにお出かけした際に、何かパパのブログネタになるものがないか、時々気にしてくれているみたいですね。

 

昨日学童でペンギン水族館に連れて行ってもらったようで、その際も何かないかと探してくれたようです。

 

ペンギン水族館もしっかり楽しんだとは思いますが、その楽しい時間の合間に、私のブログのことを考えてくれ、ネタを探してくれたんだなと思うと嬉しくなります。
コンディション次第では泣いちゃうかもしれません。

 

そして、ふと思いましたが、今ではもはや当たり前になっているのですが、帰ってきた途端に「パパは?2階?」と探してくれること自体、勤務しているときにはあり得なかったことです。娘たちが帰ってきたときにいることはほぼありませんでしたので。

独立して今のスタイルを選んでよかったと感じる瞬間の1つです。

 

私が喜んでいる姿を見て、下の娘が、「前わたしも、ブログのネタおしえたことあるもん!」と対抗意識をむき出しにしていましたが、それもまた嬉しい限りです。

 

困っているから助けなきゃ!ではなく、きっとパパが喜んでくれると思ってくれてのことだと思いますが、、

ブログネタに困るときも多いのですが、ブログを書く際は、楽しんでいる姿として、みせていきたいなと思う今日此の頃です。

 

 


■編集後記
昨日は新規対応、準備など。
娘たちは学童でペンギン水族館に連れて行ってもらったようです。
娘がもらってきてくれた「#さしみシティ(https://ngs343.com/)」のパンフレットに賛同店舗の情報が載っていましたが、どれも美味しそうで行ってみたいところがいくつかありました。
ネタ提供ありがとうございました。

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ブログ, ライフ

S