独立

freee会社設立を使ってみました

freee会社設立より

 

法人設立を検討しております。

いつも手続きでお世話になっている司法書士の先生にお願いしようかとも思ったのですが、何事も経験と思い自分でやってみようと、会社設立支援サービスを利用してみることにしました。

今回利用したのはfreeeのサービス「freee会社設立」です。

無料登録することで、法人設立に必要な手続きを簡素化できます。

ちなみに、登録が無料なだけで必要な費用は発生します、当然ですが(電子定款の代行手数料とか登録免許税とか)。

 

今回の手続きは、定款への電子署名の依頼までです。

次のステップへ移りましたら、また記事にしてみたいと思います。

 

事前準備

まず、私が事前に準備・検討していたものについては、

  • 法人の名称
  • 法人形態(私の場合、合同会社)
  • 決算月
  • 法人の実印
  • 出資予定者の印鑑証明
  • 事業の目的

以上のとおりです。

この中で、今回の手続きで必要になるのは、

  • 法人の名称
  • 法人形態
  • 決算月
  • 代表社員の印鑑証明
  • 事業の目的

です。

事業の目的については、事前にまとめておかないと時間がかかると思います。

参考にしたい法人があるのであれば、事前に登記簿を確認して参考にしてもいいかもしれませんね。

参考登記情報 用途次第ではネット手続きで

  不動産や法人登記の登記情報を確認したいといった場合には、法務局に行くのが一般的ですが、用途次第ではネットで完結できるので便利です。   提出用として必要だというシーンでは、公印 ...

続きを見る

 

freee会社設立への無料登録

実際の手続きについては、

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 電話番号

を入力して登録するところからスタートします。

 

定款・登記書類作成に必要な情報の入力

次に、定款・登記手続きに必要な書類作成のための情報を入力していきます。

所要時間:5分、と書いてありましたが、これは事前準備がされている場合だと思います。

入力する内容は、

  • 法人形態・商号
  • 会社の住所
  • 連絡先
  • 代表社員(合同会社の場合)と出資金の額
  • 業務執行役員(合同会社の場合)と出資金の額
  • 事業内容
  • 決算期
  • 代表社員の印鑑証明の準備確認
  • 会社の印鑑をどうするか(このページで発注ができるようです。私は自分で用意を選択)

事業内容をしっかり準備していなかったので、私の場合は5分では終わりませんでした・・・

 

設立ステップページへ進む

上記の入力等が済みましたら、「設立ステップへ進む」ボタンをクリックし、次のステップへ移ります。

 

定款の認証方法を選択

 

電子定款にするか紙定款にするかで、今後の費用が変わります。

私は、電子定款で手続きすることにしました。

代行手数料5,000円がかかりますが、紙の場合は印紙代40,000円かかるようなので迷わず電子で。

 

定款の内容を確認

次に、定款の内容を確認します。

先程の入力だけで、定款が完成してしまいます。

これは便利ですね。

 

 

電子定款に必要なファイルをアップロード

先程作成できた定款のデータ(PDFデータ)のチェック、スマホで撮影した印鑑証明をアップロードします。

 

 

電子定款の依頼

提携している行政書士に、電子定款の電子署名の依頼をする手続きを行います。

基本的に、画面の通り行えば手続きできると思います。

 

 

 

代行手数料の振り込み

その後、送られてきたメールの入力フォームに従い、指定の口座へ振り込み等を済ませて今回の手続きは終了です。

 

 

入金とアンケートフォームの入力の確認が取れた後、通常5営業日で電子証明作業完了の連絡があるようです。

 

まとめ

こういったサービスを利用することで、法人設立が簡素化できるので便利ですね。

感想としては事前準備がしっかりできていないと、それなりに時間がかかるかなという印象です。

ただ、0から自分でやることを考えたら、ガイドに沿って手続きしていくだけで、定款が作成できたり、登記に必要な書類が作成できるのでおすすめです。

freee以外にも同様のサービスがあると思いますので、ご自身にあったものでお試しいただければと思います。

 

.

【編集後記】
昨日の夜は、予定通り庭で花火をしました。
少し風がありましたが、楽しめました。
Mさんありがとうございました!

 

税金ほか

賃金請求権と時効について

  従業員を採用したが、数日で退職してしまい、本来採用時に提出してもらう給与振込の口座情報についての書類を回収できておらず、支払ができないでいる、どうしたものか、とのご質問を以前受けたことがあります。 ときどき、というか結構ある事例かもしれませんね。   もちろん、働いていただいた分についての給与は支払う必要がありますので、何等かの手段で連絡を取らなければなりません。   それでも連絡が取れない場合の対応ということになろうかと思うのですが、従業員には給与を受け取る賃金請求権と ...

ReadMore

税金ほか

年調減税の対象となる人は

  2024年の年末調整では、定額減税の処理も必要です(年調減税)。   年末調整で定額減税の対象となる人は、 まず、①「年末調整の対象者」が、年調減税額を控除する対象者となります。 そして、年末調整の対象となる人のうち、②「合計所得金額(給与所得以外の所得も含む)が1,805万円以下と見込まれる人」が対象となりますので、1,805万円を超える人については、年調減税額を控除しないで年末調整を行うことになります。   本人が対象であることがわかったら、次は扶養家族についての判定 ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

減価償却資産あれこれ

  以前、減価償却できる固定資産、できない固定資産について記事にしました。   取得した資産が減価償却資産に該当したとしても、その資産の取得価額が少額だったり、税法で定める一定の要件を満たすものである場合に、その法定耐用年数よりも短い期間で費用にすることが認められています。   取得した減価償却資産は、その取得価額や青色申告など一定の要件がありますが、次のように区分できます。 ①少額の減価償却資産(1年未満) ②少額の減価償却資産(10万円未満) ③一括償却資産(20万円未満 ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

減価償却できる固定資産、できない固定資産

  「減価」も「償却」も、業界以外のかたにとっては、どちらも馴染みがない言葉だと思います。   「減価償却」とは、時間の経過によってその価値が減っていく、という考え方に基づき計算されるそのモノの価値の目減り分です。   長く使えるものは、一度に経費にするのではなく、その期間に応じて、分割して経費にしていくことになります(費用配分といいます)。   あくまで、使用や時の経過によって価値が減少するものが前提となりますので、「土地」のように相場で変動するものは減価償却資産 ...

ReadMore

税金ほか

登記忘れ、休眠会社等のみなし解散

  2024年10月に一定期間登記がされていない株式会社や一般社団法人等に対して、法務局から通知書が発送されています。   12年以上登記がされていない株式会社及び5年以上登記がされていない一般社団法人または一般財団法人については、整理作業により、「解散」したものとみなされます。   特に役員等の変更登記には注意が必要です。 役員には任期がありますので、一定期間で登記が行われることになります。   通知書が届いたが、事業を廃止していない場合は、2024年12月10日 ...

ReadMore

投資・節約・お金

資産運用における「リターン」について

  以前、資産運用における「リスク」について記事にしました。   本日はリターンについて。   資産運用におけるリターンには、「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の2種類があります。 インカムゲイン インカムゲインとは、株式の配当金や債権の利子など、資産を保有していることで継続的に得られる収益です。 キャピタルゲイン キャピタルゲインとは、保有資産を売却したとき、満期を迎えたときに得られる収益のこといいます。   一般的には、リスクとリターンは表裏一体で比例する ...

ReadMore

税金ほか

インボイス制度の2割特例はいつまで適用できるか

消費税の2割特例とは、消費税の免税事業者がインボイス発行事業者となることにより課税事業者となった場合に、消費税の納税額を売上消費税額の2割に軽減できる制度です。   インボイス発行事業者の登録をしなければ、免税事業者のままでいることができた事業者が対象となります。   この特例が適用できる期間は、2023年10月1日から同日以後3年を経過する日までの日の属する課税期間となります。   例えば、個人事業主の場合、 ①2023年分(インボイス登録日から12月31日) ②2024年 ...

ReadMore

税金ほか

基準期間の課税売上高を判定する際の注意点

  原則、課税売上高が1,000万円を超えると消費税の課税事業者となります。   その判定する時期を「基準期間」といいますが、具体的にはその年の2年前です。 法人 前々事業年度(2期前) 個人事業主 前々年(2年前) その年が1,000万円を超えているかどうかではないということですね。   基準期間の課税売上高の判定で、注意が必要なケースを少し書いてみます。 基準期間が免税事業者である場合は、税込金額で判定 基準期間の課税売上高は、免税売上も含めて判定 基準期間が1年に満たな ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立