ライフ

保育園の「ふぇすてぃばる」に行ってきました

 

本日、娘がお世話になっている保育園にて「ふぇすてぃばる」というイベントがあり参観させていただきました。

下の娘については、保育園で過ごす期間の後半3年間、コロナ禍によりイベントというイベントが開催できませんでした。

前半のイベントは、座っているだけだったり、抱っこして参加するような形がほとんどだったので、今回が最初で最後のしっかりとしたイベントです。

バトンを持ったリレーもはじめてでした(短い区間でしたが)。

 

開催にあたっては、いろいろなご苦労があったことと思いますが、しっかりと今日の日を迎えられるよう、準備をしてくださった保育園の先生方には感謝しかありません。

誠にありがとうございました。

 

今回の「ふぇすてぃばる」は、園児の自主性を重んじたイベントとのことで、園児にやりたい事を決めてもらい、それらを実現できるように、どうすればできるかを先生方がサポートする形で取り組まれてきたようです。

こういった形での開催ははじめてなので、「第1回 ふぇすてぃばる」ということですね。

 

実際、先生方はそう手を貸すことはなく、怪我などがないようサポートのみを行っている様子で、まさに園児主導のイベントだったと思います。

楽しませていただきました。

まさか「新時代」を歌うとは、、
しかもセンターで。。若干、私がセンターよと言わんばかりに、ポジションを奪う形に見えましたが、どうやら、先生から年長さんの娘が真ん中になるよう助言があったようです。。

 

 

歳のせいか、涙腺もゆるくなっているので、我が子だけでなく他のお子さんの演技等をみていてもウルウルしてしまいますね。

 

今のような状況でなければ、1年毎の成長を感じる機会があるのでしょうが、それがなかったので、何段か飛ばしで成長を感じることができました。

あ、こんなこともできるようになってるんだ、という気付きもたくさんありましたね。

日常において、できそうにないから、危ないからと考え、積極的に関わらせていないシーンも多々あります。

今回のイベントを通して、娘の「できる」「やりたい」に、もう少し寄り添う形で、サポートする対応をしていきたいなと考えさせられました。

 

当初、保護者の参観は交代制で1人のみの予定だったのですが、年長さんについては2人参加できるようになりました。

正直、これが最初で最後なのに、交代制だったらなんだかなと思っていましたが、英断に感謝いたします(きっかけを作ってくださったママさんにも)。

朝早くから待機したにも関わらず、作戦ミス(席を2回確保しなければならないとは思わず)で、最前列での参観は叶いませんでしたが、娘の成長を感じることができたいい1日でした。

ありがとうございました。

 

 


■編集後記
昨日は久しぶりに西海市方面へ。
その帰りにはじめて二輪館に行ってきました。
バイクの登録が完了したとの連絡があったので、いただいた情報をもとに保険手続きなど。

 

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

投資・節約・お金

iDeCo拠出限度額の見直しについて(2024年12月改正)

    2024年12月の制度改正により、国民年金第2号被保険者(会社員、公務員などの厚生年金の被保険者)を対象にiDeCo掛金の拠出額が見直しされています。   確定給付型の他制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など、以下DB等)にも加入している国民年金第2号被保険者の掛金上限額の規定について、月額12,000円から一定の条件のもと月額20,000円に変更されます。   内容を簡単にまとめると下表のとおり。 2022年10月1日~ 2024年12月1日~ 企業型D ...

ReadMore

税金ほか

課税売上割合の端数処理の取扱い

  消費税法上、その課税期間の課税売上高が5億円を超えるとき、またはその課税期間における課税売上割合が95%に満たないときは、課税仕入れ等に係る消費税額は、その全額を控除することはできません。 個別対応方式または一括比例配分方式のいずれかの方法により計算した金額で控除することになります(それぞれの細かい説明は割愛します)。   課税売上割合とは、文字通りですが、課税期間中の総売上高に占める課税売上高の割合です。   課税売上割合の計算においては、原則、端数処理は行わないことに ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S