Excel 会計・経理

Excel(エクセル)で損益分岐点グラフを作成する方法

先日、お客様のところで損益分岐点について知りたいとのお話がありました。

言葉は聞いたことがあるし、何となくはわかるけど、損益分岐点売上高の計算となると少し難しいという方もいらっしゃると思います。

今回は、そのような方に向けて、損益分岐点についてのご案内と、簡単なものになりますが、Excelグラフの作成についてもご紹介したいと思います。

 

 

 

損益分岐点とは

管理会計上の損益分岐点とは、一般的に売上高を指すもので、簡単にいうと営業利益(本業の利益)が0(トントン)になる売上高のことをいいます。

売上高 ー 経費 = 0

になる売上高のことです。

つまり利益がマイナスにならないデッドラインですね。

 

経費の分類について

そして、管理会計では経費を「変動費」と「固定費」の2種類に分類します。

変動費

変動費とは、売上に比例するように増加したり減少したりするような経費のことをいいます。

例えば、商品の原材料や、仕入れにかかる費用、外注費などです。

業種によっては、人件費などが入る場合もあると思います。

 

固定費

固定費とは、売上の増減に関係なく一定に発生する費用のことをいいます。

例えば、家賃、人件費、固定資産税、保険料など文字通り固定的に発生する費用です。

 

損益分岐点の計算式

損益分岐点を最も簡単な計算式で表すと、以下のようになります。

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 限界利益率

「限界利益」とは、売上高から変動費を差し引いた利益のことをいいます。

そして、上記の「限界利益率」とは、売上高に対する限界利益の比率のことをいいます。

限界利益率 = 限界利益 ÷ 売上高

という式で計算されます。

例えば、

売上高 5,000円  変動費 3,000円  固定費 1,000円

の場合、限界利益は

5,000円 ー 3,000円 = 2,000円

限界利益率は、

2,000円 ÷ 5,000円 = 0.4

損益分岐点売上高は、

1,000円 ÷ 0.4 = 2,500円

となります。

損益分岐点グラフをExcelで作成する方法

上記の数字を元データとして、簡単なグラフを作成してみたいと思います。

 

データをこのように準備します。

売上高の最小値を0、最大値を5,000円。

変動費のセルには、売上高が0のとき、5,000円のときの変動費と固定費の合計額を入力しています。

 

このようにセルを選んだ状態で、Alt + F1(ファンクションキーの1)を押します(Windowsの場合)。

 

すると、このようにグラフが出ると思います。

 

グラフのデザインを変更します(Windowsの場合、グラフの種類を面に変更。画像はMacのものです。。)

 

 

そして、グラフデータ内の図形の塗りつぶしをなしに変更して加工していきます。

 

これで、損益分岐点のグラフを簡単に作成することができます。

ちなみに、グラフの青(売上高の線)とオレンジ(変動費+固定費の線)が交わるところが、損益分岐点売上高(今回の場合2,500円)となります。

 

セルに計算式など入れると、さらに簡単に作成できると思いますので、興味がある方はお試しいただければと思います。

 

 


 

会計・経理 医療機関等

医療機関の税務調査での確認事項(その2)

医療機関は、課税所得が高くなる傾向にあり、税務調査の頻度は高い業種と言われています。 私は引きが強くないのか、ありがたいことにそう多くあたっておりません。   医療機関の税務調査は、保険診療が多い医療機関の場合、収入について主に確認されるのは窓口負担金に関わる部分であることを記事にしました。 ただ、支払審査機関からの振込収入について、何も疑義が生じないかというとそうではありません。 これは振込収入に限ったことではないのですが、決算時の未収金の計上についてチェックされる内容があります。 それは当期 ...

ReadMore

ライフ

娘から「きょうあつい?さむい?」と聞かれるので試してみようかと

  季節の変わり目だから仕方ないのかもしれませんが、下の娘が今日の気候について妻に尋ねてきます(ときどき私にも)。   服は何を着たらいいか、ということだと思うのですが、天気予報もあくまで予報なので天気もはっきりしませんし、服装は?となるとなかなか判断に迷います。   これで大丈夫と思って、外に出たら、やっぱり寒かったとか(で、また戻ったり)。 朝の時間は大事なので、そういったことがあるとより慌ただしく出発することになります。   つい最近でも、そういったことがあっ ...

ReadMore

医療機関等 税金ほか

出資持ち分のない医療法人の交際費課税について

  法人税法上、原則として交際費は経費にはなりません。 あくまで「原則」であって、すべての法人について交際費が経費にならないというわけではありません。   一定の区分に応じて、経費となる範囲が設定されています。 (1)資本金・出資金の金額が1億円以下である等の法人 1飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% 年間800万円まで(事業年度が12ヶ月の場合) (2)資本金・出資金の金額が1億円超である等の法人 飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% &nbsp ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1564日毎日更新中。

-Excel, 会計・経理

S