Excel 会計・経理

Excel(エクセル)で損益分岐点グラフを作成する方法

先日、お客様のところで損益分岐点について知りたいとのお話がありました。

言葉は聞いたことがあるし、何となくはわかるけど、損益分岐点売上高の計算となると少し難しいという方もいらっしゃると思います。

今回は、そのような方に向けて、損益分岐点についてのご案内と、簡単なものになりますが、Excelグラフの作成についてもご紹介したいと思います。

 

 

 

損益分岐点とは

管理会計上の損益分岐点とは、一般的に売上高を指すもので、簡単にいうと営業利益(本業の利益)が0(トントン)になる売上高のことをいいます。

売上高 ー 経費 = 0

になる売上高のことです。

つまり利益がマイナスにならないデッドラインですね。

 

経費の分類について

そして、管理会計では経費を「変動費」と「固定費」の2種類に分類します。

変動費

変動費とは、売上に比例するように増加したり減少したりするような経費のことをいいます。

例えば、商品の原材料や、仕入れにかかる費用、外注費などです。

業種によっては、人件費などが入る場合もあると思います。

 

固定費

固定費とは、売上の増減に関係なく一定に発生する費用のことをいいます。

例えば、家賃、人件費、固定資産税、保険料など文字通り固定的に発生する費用です。

 

損益分岐点の計算式

損益分岐点を最も簡単な計算式で表すと、以下のようになります。

損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 限界利益率

「限界利益」とは、売上高から変動費を差し引いた利益のことをいいます。

そして、上記の「限界利益率」とは、売上高に対する限界利益の比率のことをいいます。

限界利益率 = 限界利益 ÷ 売上高

という式で計算されます。

例えば、

売上高 5,000円  変動費 3,000円  固定費 1,000円

の場合、限界利益は

5,000円 ー 3,000円 = 2,000円

限界利益率は、

2,000円 ÷ 5,000円 = 0.4

損益分岐点売上高は、

1,000円 ÷ 0.4 = 2,500円

となります。

損益分岐点グラフをExcelで作成する方法

上記の数字を元データとして、簡単なグラフを作成してみたいと思います。

 

データをこのように準備します。

売上高の最小値を0、最大値を5,000円。

変動費のセルには、売上高が0のとき、5,000円のときの変動費と固定費の合計額を入力しています。

 

このようにセルを選んだ状態で、Alt + F1(ファンクションキーの1)を押します(Windowsの場合)。

 

すると、このようにグラフが出ると思います。

 

グラフのデザインを変更します(Windowsの場合、グラフの種類を面に変更。画像はMacのものです。。)

 

 

そして、グラフデータ内の図形の塗りつぶしをなしに変更して加工していきます。

 

これで、損益分岐点のグラフを簡単に作成することができます。

ちなみに、グラフの青(売上高の線)とオレンジ(変動費+固定費の線)が交わるところが、損益分岐点売上高(今回の場合2,500円)となります。

 

セルに計算式など入れると、さらに簡単に作成できると思いますので、興味がある方はお試しいただければと思います。

 

 


 

医療機関等

かかりつけ医機能報告制度Q&A

  2025年4月、かかりつけ医機能報告制度が施行されました。 以前、報告内容、ガイドラインについて記事にしております。     ガイドラインとあわせて、Q&A(第1版)が掲載されています。 制度に関することや患者への説明に関する項目が公表されています。 一部抜粋してみます。 Q3. 本制度により、医療期間にはどのようなメリットがあるのか。 時間外診療や入退院支援、在宅医療等のかかりつけ医機能を報告いただき、それが公表されることで、地域の医療機関が有するかかりつけ医機 ...

ReadMore

税金ほか

電子申告と書類の保存

  電子申告の場合に省略できる書類 書類の保存期間については、よく尋ねられる項目の1つです。 どちらかというと、破棄していいのはいつまでの書類か、ということかと思います。 所得税の確定申告をe-Taxで行うと、一定の書類の添付を省略できます。 例えば、源泉徴収票や生命保険料の控除証明書、医療費通知など、一定の第三者作成書類については提出または提示を省略できることになっています。   保管・保存は省略できない ただ、この制度は添付を省略できる制度であって、保管・保存を省略できるものではあ ...

ReadMore

ライフ

年々兄弟全員集合が難しくなってる

  昨日、兄弟での食事会でした。 思ったことなど書いてみます。   全員集合の難易度 プロフィールページにも書いていますが、7人兄弟です。 7人兄弟の長男です。 今よりも兄弟がいる人のほうが多い時代ではありましたが、2、3人とかが多く、さすがに7人兄弟というのは、同学年にはいなかったと記憶しております。 当時でもめずらしいほうだったかと。 昨日兄弟で集まって食事会をしたのですが、全員集合とはなりませんでした。 だいたい、いつも誰かがかけてしまいます。 他県に住んでいる兄弟、県内でも離島 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1637日毎日更新中。

-Excel, 会計・経理

S