ライフ

利用している電気ケトル コスパもいいしこれで十分

以前はクリクラのウォーターサーバーを利用しておりましたが、場所、使用頻度、コストなどいくつかの観点で検討した結果、1年ほど前に使用を停止しております。

クリクラを利用し始めたときに電気ポットは処分していたので、その代わりとして電気ケトルを検討することに。

電気ケトルも高性能のモデルやおしゃれなものなどいろいろあるので、ポイントを絞り、省スペース・コスパ重視で探すことにしました。

で、購入したのはこちらです。

  • [山善]電気ケトル 電気ポット 0.8L

 

 

探しているうちに、先程の条件に加えて、
・温度調整・管理ができる
・お湯を細く注げる
・ちょっとした見た目

なども考慮し、これに決めました。

 

私が購入した当時は7,000円ぐらいだったのですが、今は少し値段があがっているようですね。。

1年ぐらい利用していますが、過不足なく使えております。

温度調整もできるので、コーヒーやお茶などそれぞれ最適と言われる温度で飲むことができます。

 

 

容量が0.8Lなので、利用頻度や使用量によっては足りないという方もいると思いますので、ライトユーザー向けになるかなと思います。

コスパもいいので、私はこれで十分かなと感じています。

 

 


■編集後記
昨日はとある抽選結果の連絡がありました。
まさか1回で当選するとは。。
それに伴い考えないといけないことが増えますが、、
何とかします。
ありがとうございます!

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

投資・節約・お金

iDeCo拠出限度額の見直しについて(2024年12月改正)

    2024年12月の制度改正により、国民年金第2号被保険者(会社員、公務員などの厚生年金の被保険者)を対象にiDeCo掛金の拠出額が見直しされています。   確定給付型の他制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など、以下DB等)にも加入している国民年金第2号被保険者の掛金上限額の規定について、月額12,000円から一定の条件のもと月額20,000円に変更されます。   内容を簡単にまとめると下表のとおり。 2022年10月1日~ 2024年12月1日~ 企業型D ...

ReadMore

税金ほか

課税売上割合の端数処理の取扱い

  消費税法上、その課税期間の課税売上高が5億円を超えるとき、またはその課税期間における課税売上割合が95%に満たないときは、課税仕入れ等に係る消費税額は、その全額を控除することはできません。 個別対応方式または一括比例配分方式のいずれかの方法により計算した金額で控除することになります(それぞれの細かい説明は割愛します)。   課税売上割合とは、文字通りですが、課税期間中の総売上高に占める課税売上高の割合です。   課税売上割合の計算においては、原則、端数処理は行わないことに ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S