ライフ

Dropbox passwordsの具体的な使い方

 

私はパスワード等の管理に「Dropbox Passwords」を利用しています。

以前は別の無料アプリを利用していましたが、いつしかバージョンアップに対応しなくなり、スマホを新しくした際に動作しなくなってしまいました。

いつくつかソフトを検討した中で、今は「Dropbox Passwords」に落ち着いています。

Dropboxユーザーであれば利用できるのですが、無料プランの場合は登録可能なデバイスの数やログイン情報の数に一定の制限がかかります。

試してみるだけなら問題ないですが、本格的に使うとなると無料プランでは限界があるかもしれません。

参考Dropbox Passwordsについて

何かと大変なパスワードの管理ですが、私がパスワード管理で、現在メインで利用している「Dropbox Passwords」について記事にしたいと思います。       パス ...

続きを見る

 

なので、現にDropboxを有料プランで利用している方に特におすすめのものとなりますが、その具体的な操作方法等について確認してみたいと思います。

 

Dropbox Passwords はパソコンで利用する場合は、ブラウザの拡張機能をインストールします。スマホの場合はアプリがあるので、そちらをダウンロードしましょう。

私はGoogle Chromeを利用しているので、こちらをインストール。

Android

iPhone

 

利用しているログイン・パスワード情報をインポートすることで移行もできるようになっています。

私はログイン情報はChromeからインポートしたように記憶しております。
※Safariからのインポート操作はサポートされていないようです。

 

 

Dropbox Passwordsをはじめて設定する際に「復元用の単語」というアクセスできなくなった際に、再接続するための12個の単語が示されます。表示されたPDFデータを保存できるので、どこか安全な場所に保管するようにしましょう。

私は同じくDropboxの「Vault」に保管しています。

参考機密データもDropboxで一元管理

パソコンの端末ではなく、クラウド上にデータを保管しています。 私が利用しているのは、Dropboxというストレージサービスです。 お客様とのデータ共有にも利用しています。 最近では、機密性の高い内容の ...

続きを見る

 

 

こちらの設定が「常時」になっていれば、基本的には初めてのログインのときに、自動で保存してくれます。

※サイトによっては自動でログインできないこともあるので、その際は手動で対応することになります。

 

こちらの「追加」から登録できます。

 

 

 

自動で登録さた場合は、URLも同時に登録されているので、次回ログインする際に自動入力されるようになります。

 

 

自動入力されない場合でも、右側にアイコンが表示されていれば、クリックすることで保存済みの情報が表示されることもあるので、表示された情報を選択すれば自動入力されます。

 

 

アイコンも表示されていない場合には、Dropbox Passwordsから入力したログイン情報を検索し、それぞれここからコピーしペーストすることで対応できます。

 

 

ちょっとした注意点もあるので、万能というわけではありませんが、割りと使い勝手はいいように感じます。

Dropboxを利用されている方、特に有料プランで利用されている方は一度お試しいただければと思います。

参考Dropbox Passwordsについて

何かと大変なパスワードの管理ですが、私がパスワード管理で、現在メインで利用している「Dropbox Passwords」について記事にしたいと思います。       パス ...

続きを見る

 

 


【編集後記】
昨日は雨、娘に傘をもたせるのを忘れてしまい心配しておりましたが、タイミングと着ていた服、お友達のお陰で事なきを得たようです。

停めている場所に屋根システムがないので、バイクが可愛そうに感じます。
カバーはしてるんですけどね、、どこかのタイミングで対策を考えようと思います。

税金ほか

住民税が非課税(所得割額と均等割額が両方とも課税されない)基準について

  住民税の計算、税率については、基本的にどこに住んでいても住民税の金額に差があるわけではありません。 住民税は、所得割額と均等割額という2つの合計したものを納付することになります。 所得割が所得に応じて課税されるのと違い、均等割は所得の金額に関係なく、課税される条件の方であれば、均等な額が課税されることになります。     前述のとおり住民税の金額については、住んでいる地域によって差はないのですが、非課税となる基準については少し異なる部分があります。 生活保護法の規定により ...

ReadMore

ライフ

12月1日に行う儀式

  12月1日は映画の日です。 映画の日は鑑賞料金が安くなります。 映画の日の料金は映画館によって異なるようですが、私がいつも行くTOHOシネマズは1,000円です。 通常料金が2,000円なので半額ですね。   独立後、12月1日(映画の日)には映画を観ると決めています。 もちろん、他に予定がなければなど一定の条件はありますが、今のところ独立後は毎年実施できています。 マイルールにしているのは、安いからということではありません(安いのはありがたいのですが)。   今年の12 ...

ReadMore

税金ほか

法定調書の提出範囲

  法定調書とは、法律で定められている税務署へ提出する書類の総称です。   ちょっとずつ増えて、現行では60種類あるようですが、一般的に関わるものは所得税法によって定められている6種類です。 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書 不動産の使用料等の支払調書 不動産等の譲受けの対価の支払調書 不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書   一番馴染みがあるものは、「給与所得の源泉徴収票」でしょうね。   集計したすべ ...

ReadMore

税金ほか

償却資産の対象資産(少額資産)の取り扱いについて

  事業で使用している資産がある場合には、一般的に「償却資産税」と言われる固定資産税がかかることもあります。   基本的には金額によって課税の対象となるのか、対象外となるのか区分されることになります。   その内容について確認してみたいと思います。 少額の減価償却資産(使用可能期間1年未満or取得価額10万円未満)・・・対象外 一括償却資産(取得価額20万円未満)・・・対象外 少額減価償却資産(取得価額30万円未満)・・・対象   中小企業者等の場合、「モノ」の購入 ...

ReadMore

税金ほか

申告書等の収受印の押捺についての見直し

  国税に関する申告書等を税務署等へ書面にて提出した場合、控えに収受印を押捺してもらう慣行がありますが、この押捺について見直しが行われます。   申告手続き等については、オンライン化が推進する取り組みがなされており、利用率も高まっているようです。今後の利用率の拡大見込みも踏まえて、申告書等の控えへの収受印の押捺が2025年1月から廃止されることになっています。   当分の間、希望者には申告書等を収受した「日付」や「税務署名」を記載したリーフレットを交付するようです。 &nbs ...

ReadMore

税金ほか

インボイス発行事業者の登録を取消しを求める旨の届出書を提出する際の注意点

  適格請求書発行事業者が、以下の内容に該当することとなった場合、それぞれに定める日に、適格請求書発行事業者の登録は、その効力を失うと定められています。   適格請求書発行事業者が登録の取消しを求める旨の届出書をその納税地を所轄する税務署長に提出した場合……その提出があった日の属する課税期間の末日の翌日(その提出が、届出書の提出があった日の属する課税期間の翌課税期間の初日から起算して15日前の日の翌日からその課税期間の末日までの間にされた場合には、その課税期間の翌課税期間の末日の翌日) ...

ReadMore

ライフ

2024年12月2日以降の社会保険の資格確認手続き

  2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されます。 すでに発行されている健康保険証は、経過措置として最大1年間(2025年12月1日まで)使用できます。それより前に、有効期限が到来する場合や転居等により異動が生じた場合はその時点で失効します。   現行の健康保険証は、2024年12月2日以降は、発行されなくなります。 これは、新たに資格取得をする従業員はもちろん、家族が被扶養者として認定を受けるとき ...

ReadMore

ライフ

無理せず、距離をとろう

  生活していると、合わない人も出てきます。 人の数だけ正義があります。 その人の正義と、自分の正義が必ずしもイコールであるわけではありません。 人は人、自分は自分です。   ときには、合わないというだけでなく、この人はちょっとな、という人と出くわすこともあります。 他人は変えられませんし、何かを伝えたとしても、通じないことも考えられます。 そうなると、余計に疲弊します。   人は取り巻く環境や、周りにいる方の影響で良くも悪くも感化されます。 なので、考え方が極端に違う方とは ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ