ライフ 投資・節約・お金

dポイントカードをApple Walletに追加してみました

Apple Walletにdポイントカードを追加してみました(dポイントを貯めているわけではないですが)。

Apple Walletに追加することで、Apple WatchのWalletにも自動で追加されます。

追加する手順について記事にしたいと思います。

 

まず、dポイントクラブのサイトにアクセスします。

 

下の方へスクロールすると、「Apple Walletに設定してdポイントカードを利用する」というメニューがありますので、そこにある「設定方法はこちら」を選択します。

 

「便利な使い方」の右にある「設定方法」のタブを選択。

 

「今すぐApple Walletに設定する」を選択。

 

下の方にある「認証してApple Walletにdポイントカードを設定」をクリック。

 

機種の関係かもしれませんが、私の場合はQRコードを読み取る手続きがありました。

 

dポイントのアカウント等を入力する画面が出てくるので、画面に従って入力することで完了です。

 

 

まだローソンだけのようですが、Pontaカードと同じように「Apple Payで」と伝えて決済すると、ポイントカードの提示とApple Payでの決裁を同時に行うことが可能なようです。

ただ、Apple WalletにPontaカードも登録している場合は、Pontaかdポイントのどちらかを選択しないといけなくなるようで、ワンクッション手続きが増えます。

Pontaかdポイント、どちらかだけを「自動選択」に設定するほうがよさそうですね。

私は、これまでどおりPontaカードを設定しておこうと思います。


■編集後記
私も妻もe-typingでタイピング練習しています。
妻がやっているのをみて上の娘も興味を持ったようです。
熱心に練習していました。
娘のタイピング練習用にコナン君のソフトを買おうかと思っていたのですが、e-typingで様子を見ることにします。

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

税金ほか

譲渡所得(土地・建物等)の計算方法について

  譲渡所得とは、個人が資産などを譲渡したときに発生する所得のことをいいます。   土地・建物や株式の譲渡はそれぞれ他の所得とは分けて計算することになります。   本日は、譲渡所得のうち土地・建物等の所得の計算方法について確認してみたいと思います。 土地・建物等にかかる譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いてき計算することになります。 取得費とは土地や建物を購入したときの代金や、購入手数料など取得に要した金額、その後に支出した改良費などを加えた合計額 ...

ReadMore

税金ほか

事業所得と不動産所得どちらもある場合の青色申告特別控除

  申告方法に、「白色申告」と「青色申告」があります。 ざっくり言うと、白色が普通のやつで、青色がよりきちっとするやつと思っていただければいいかと思います。かなりざっくりですが。   青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象となります。 FPの試験などで、富士山(不事山)青い、で覚えたりしますね。 これらの業務を行う人が、青色申告の承認手続きを行うことで青色申告ができるようになります。   青色申告者の特典の1つに青色申告特別控除があります ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 投資・節約・お金

S