ライフ

並ばないで済むようにやっていることなど

以前から渋滞や行列など、並ぶのはあまり好きではなかったのですが、独立後はより顕著になりました。

通勤はないし、平日にも動けるようになったので、日常において混み合うシーンが極端に減ったからかもしれません。

娘たち絡みのイベントでは、致し方ないこともありますが、できるだけ並ばないで済むようにしたいと考えています(先日のUSJでたっぷり並びましたが、、、完全に甘く考えていました。次の機会にはエクスプレス・パスを検討すると思います。。)。

久しぶりの家族旅行(大阪)②

  2日目、USJへ。 娘たちだけでなく、私もはじめて行きます。 事前情報によると開園時間はその日にならないとわからないようですが、基本平日が10時、土日祝日は9時とかのようですね。 そして ...

続きを見る

 

いくつか挙げてみます。

 

 

 

ずらす

 

勤務しているときは、いつでもできるわけではないので難易度が高いことでしたが、少しタイミングを変えるだけで並ばないで済むことは多いです。

例えば、外でランチという場合も、ちょっと時間を早めるだけで、混み合うこともそうありません。

いわゆるピークとなる時間帯を外すだけなので、今の私にとっては取り組みやすい内容です。

 

 

仕組みを利用する

 

コンビニやスーパーなど、セルフレジがある場合はそちらを利用するようにしています。最近では近所の100円ショップでもセルフレジが導入されました。

普通のレジの方は混んでるけど、セルフレジはガラガラということが多いので、積極的に利用するようにしています。

また、スターバックスやファストフードなど、モバイルオーダーが利用できる場合は利用するようにしています。レジに並ばずに席に座ったり、受け取ったりできるので助かります。

 

 

事前購入

 

現地で購入しようとすると、不意に並ばないといけないこともあったりします。

なので、極力ネットショッピングを利用するようにしています。
(たまに、現地視察も必要ではありますが、、)

独立後、よく平日に映画に行くようになったのですが、それもネットで事前購入しています。

様々な理由で現地で購入する必要があるという方も多いのかもしれませんが、私は見る予定を事前に決めているので、事前の購入で問題ありません。

そして、ネット購入したチケットの方の発券機は空いています。

今ではNetflixなどの動画配信サービスもあるので、わざわざ映画館に行かないという方もいらっしゃるかもしれませんが、私は独立したなー感を再認識するために、行くようになりました。

独立後に設定した映画鑑賞マイルール

鑑賞中のマナー、ルールとかではないです。 独立後に設定したマイルールは、観るタイミングのルールです。       映画の日(12月1日)は観る   独立後最初の ...

続きを見る

 

それぞれ環境も違うので、ハードルが高いと感じることも違うのでしょうが、今の私にとっては並ぶことはハードルが高いです。並ばないで済む方法があるのであれば、少しめんどくさくてもそちらを利用するようにしています。

 

 


■編集後記
昨日はとある契約手続き。
それに伴い準備することが増えたので大変ですが、準備も楽しんでいたりします。
いろいろ楽しみです!

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1571日毎日更新中。

-ライフ

S