独立

改めて、独立してよかったなと思った最近の出来事

 

独立して数年経つと、今の時間の使い方、過ごし方が当たり前になってしまうため、独立当時に感じていたことが希薄になります。

いいこと悪いこと、どちらも。

ただ、今の日常と違う、イレギュラーな動きがあったときに、再認識することがあります。

今回は、再認識したよかったなと思うことを書いてみます。

 

 

体調不良による連絡

12月中旬にインフルエンザにかかってしまいました。

久しぶりに、しっかりとした高熱だったのでしんどくもありました。

近い日程で面談予定があったので、日程を変更してもらう必要がありました(リモートは対応しましたが)。

その際にふと感じたのですが、勤務しているときであれば、当然勤務先への連絡が必要ですが、今はお客様との日程調整だけで足ります。

大したことではないですが、やっぱり楽だなと感じました。

 

通勤時間帯の移動

先日、健康診断に行きました。

8時までに到着しないといけないので、朝からの移動です。

今は朝からの仕事の予定はほぼありませんので、久しぶりの通勤時間帯の移動でした。

久しぶりでしたが、やはり車の量が違いましたね。

あと、なんだかせわしい感じもしました。

 

内線電話

その流れで、となりますが、健康診断先の医療機関で待っているときに、盛んに内線電話のコール音が聞こえてきました。

勤務時代によく聞いていた音です(たまたま同じコール音でした)。

今は顧問のお客様からの電話はたまにありますが、内線電話はありません。

 

 

本当に些細なことですが、今はいずれもないし、ないほうがいいと思っているので、改めて独立してよかったなと感じましたね。

この年末年始でそう感じることが重なったので再認識できましたが、きっと、もっとたくさんあるはずです。

当たり前になって意識してないだけでしょうね。

 

いいことだけが増えたわけではないですが(不安は消えませんし)、4年目の今現在としては、総じていい面が勝っていると感じております。

尋ねられたら、「独立してよかった」と答えます。

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
前日からの腰痛が治まってなかったので整形外科を受診。
レントゲンも撮りましたが問題もなく、様子を見るということになりました。
具体的な原因があるわけではないですが、慢性的な運動不足が原因かもしれませんね。
不具合が生じると、色々と支障をきたしますので、今後改善に努めたいと思います。

投資・節約・お金

iDeCo拠出限度額の見直しについて(2024年12月改正)

    2024年12月の制度改正により、国民年金第2号被保険者(会社員、公務員などの厚生年金の被保険者)を対象にiDeCo掛金の拠出額が見直しされています。   確定給付型の他制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など、以下DB等)にも加入している国民年金第2号被保険者の掛金上限額の規定について、月額12,000円から一定の条件のもと月額20,000円に変更されます。   内容を簡単にまとめると下表のとおり。 2022年10月1日~ 2024年12月1日~ 企業型D ...

ReadMore

税金ほか

課税売上割合の端数処理の取扱い

  消費税法上、その課税期間の課税売上高が5億円を超えるとき、またはその課税期間における課税売上割合が95%に満たないときは、課税仕入れ等に係る消費税額は、その全額を控除することはできません。 個別対応方式または一括比例配分方式のいずれかの方法により計算した金額で控除することになります(それぞれの細かい説明は割愛します)。   課税売上割合とは、文字通りですが、課税期間中の総売上高に占める課税売上高の割合です。   課税売上割合の計算においては、原則、端数処理は行わないことに ...

ReadMore

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S