独立

独立してよかったか?「なくなった時間、増えた時間」から考えてみた

2021年8月1日に独立しました。

 

独立してまだ2ヶ月ちょっとですが、独立したことで時間の使い方が大きく変わりました。

 

勤務時代(今も)、エクセルで自作したものでタスク管理をしており、業務中のもろもろの記録を取っていました。

時折り、それを眺めて独立前後を比較してみたりしています。ときどきですが。

 

本日は、独立したことでなくなった時間、逆に増えた時間について、主だったものをいくつかピックアップし、現時点での所感を述べたいと思います(前述のとおり、2ヶ月ちょっとしか経っていませんが、、)。

 

 

 

独立したことでなくなった時間

通勤時間

まず、通勤時間です。

自宅でしごとをしておりますので、当然ですが通勤時間がなくなりました。

例えば、勤務していた直近をみてみますと、2020年は1年間で233時間の通勤時間がありました。

その1年前の2019年は、221時間でした。

だいたい毎年それぐらいなのかもしれませんね。

ちなみに、私は車通勤でした。

お客様のところへ直行、お客様のところから直帰することもありましたが、それらは含めておりません。

文字通り、「会社」に通勤するときの時間のみ集計しております。

往復で1時間ちょっとかかっておりましたので、12ヶ月×20日で計算しても、確かにそれぐらいにはなりそうです。

集計してみると、それなりの時間ですね。

 

会議の時間

次に会議時間。

一人なので、会議がありません。

会議に変わる時間はなにかしら発生していると思いますが。色々と考えることはありますので。

こちらも同様にみてみると、会議の時間は、2020年が89時間、2019年が74時間ありました。

集計してみると、結構な時間ですね。

組織である以上、必要な会議はありますから。。

 

管理業務の時間

私は、いわゆる中間管理職の役割でしたので、管理業務の時間があったのですが、今はひとりなのでその時間がなくなりました。

申告書や試算表などのチェック・精査業務、相談対応などがメインとなっておりましたが、こちらは2020年が265時間、2019年が247時間となっておりました。

月によってばらつきはありますが、思ったより多かったなという印象です。

日々過ごしているとわかりにくいですが、集計するとそれなりの時間に感じます。。

 

有給休暇

当然ですが、有給休暇がなくなりました。

前勤務先は、有休が取りやすい職場でしたので、しっかり取っていました(私は)。

独立したので、ないのは当たり前ですが、一応、、

 

 

増えた時間

逆に増えた時間について。

自分で行う処理時間

これまで、月次も決算も処理については、同じ課の方にやっていただくことがほとんどでした。

ある程度出来上がったものをチェックする役割だったので、自分で「処理・作業」をする時間は少なく済んでいました(ありがたかったです)。

今は割りと記帳代行も多いのですが、ひとりなので、当然自分ですべてやらなければいけません。

件数が減っているので、時間自体は微増ではあるのですが、間違いなく増えております。

 

雑務にかかる時間

上記同様、これまで総務の方がやってくれていた細々したことも全部ひとりでやらないといけません。

これが結構大変です。

慣れていないことが多いので、、時間もかかったり、、

総務の方、その他サポートしてくださっていた方のありがたみを、日々感じております。

 

睡眠時間

以前、起床・就寝・睡眠時間の記録をしていることを記事にしました。

わずかですが、独立前後で比較すると平均睡眠時間が増えていました。

独立前は、平均で6時間になることはありませんでしたが、今は6時間以上となっています。

欲を言えば、6時間半~7時間ぐらいは寝たいと思っています。。

 

家族との時間

それと、間違いなく家族と過ごせる時間が増えました。

独立前は、平日夕食の時間を一緒に過ごすことはほぼありませんでしたが、今はすっかり逆転しています。

娘たちにとっても、いるのが当たり前になっているようです。

朝も保育園に送っていく時間もあったりと、子供と関わることができる時間も以前より増えました。

 

 

独立してよかったか

いい面、悪い面、たぶんどちらもあると思うのですが、今のところいい面が勝っているように感じます。

まだ、3ヶ月も経っておりませんので、あくまで現状での所感ですが、尋ねられたら、「独立してよかった」と答えます。

 

 


■編集後記
今日は午前中マネーフォワードさんとの打ち合わせ。
設定のサポートに加え、色々な情報をいただき参考になりました。

午後からは税理士会の研修(租税教育)を受講しました。
学校の先生のお話に感銘を受けました。

どちらも、勉強になりました。

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1571日毎日更新中。

-独立

S