独立

独立のメリット・デメリット

2021年8月1日に独立開業する予定です。

残すところあと1ヶ月となりました。

 

今はまだ独立開業に向けた準備の最中ではあるのですが、今考えられる独立のメリット・デメリットについて記事にしたいと思います。

 

独立のメリット・デメリット

勤務時代と独立後の比較という形で考えられるメリット・デメリットについて一部列挙してみます。

メリット

  • 時間の使い方が自由に選べる
  • あらゆることを自分で決められる
  • 仕事を選べる
  • 会議がない(一人なので)
  • 自分の努力次第で収入を増やすことができる

 

デメリット

  • 自分で全部決めないといけない
  • 有休がない
  • 気軽に相談できる相手がいない
  • 収入が不安定
  • 誰かがやってくれていた業務も全部自分でやらないといけない

 

まとめ

メリット・デメリットについて考えてみると、紙一重、表裏一体といった感じで、メリットでもありデメリットでもあるものもありそうです。

自分の捉え方次第かもしれませんね。

今まさに独立に向けて準備をしているところですが、例えば何かを買うにしても、自分で決められるとも言えますし、それを買うか買わないか、買うとしたらどれを選ぶか、全部で自分で決めなければならないとも捉えることができます。

楽しくもあるのですが、結構大変だなとも感じます。。

優柔不断なところがあるもので、、

残り1ヶ月、じっくり考えていきたいと思います。

 


■編集後記
昨日お客様の引き継ぎが完了しました。一安心です。
あと1ヶ月、まだ着手できておりませんが、ホームページの作成を少しずつ進めていきたいと思います。

 

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S