長崎

出島メッセ長崎|会議室の利用について③(予約確定から利用当日まで)

本日利用してみました。

 

 

 

予約確定から当日までのやり取り

 

出島メッセ長崎|会議室の利用について②(予約問い合わせ後の手続き)

本日メールが届きました。     初回利用時 予約問い合わせ後のメール連絡 12月3日の会議室の予約問い合わせをしました。 予約の可否についての連絡は、初回利用時については、2週間 ...

続きを見る

2021年12月19日に利用許可申請を受付けたとのご連絡があり、その後12月23日に支払い方法についてのメールが届きました。

支払い方法は振込のみのようで、クレジットカード決済等には対応してないようですね。

その2日後、催事前の最終確認のメールがあり、いくつか確認があります。

  • 備品の追加がないか
  • プロジェクターや看板等の持ち込みがないか
  • 当日会場での飲食の予定があるか
  • 当日会場入口に表示する催事名称について
  • 催事のスケジュール(設営・本番・片付けなど)
  • 車両を使った物品の搬入があるか
  • お荷物の事前送付があるか
  • 当日の連絡先

など、細やかに確認してくれます。

適宜記入してメールで引用返信すればOKとのこと。

当日わかったのですが、催事名称の返信を少し間違ってしまっていたようで表示が少し違いました、、

 

利用当日について

 

当日は、1Fの管理事務室へ利用許可申請を提示します。

提示だけなので、PDFデータでも大丈夫かもしれませんが、「お持ちください」と記載があったので、念の為、紙出力して持っていきました。

受付は、予約時間の15分前から可能です。

帰る際は、予約時間の終わり頃に事務室の内線へ連絡をいれます。

カラオケボックス的な感じではないので、番号を押して、会議室の部屋番号を伝える必要があります。
言わなくても聞かれますけど、、

ちなみに、入り口の表示がなぜか、催事名のところに主催者名が記載されていました、、

私の返信の仕方がまずかったようです。。

 

 

初回利用の感想など

 

 

今回利用した会議室は、1番コンパクトな20㎡の広さ。

椅子8脚ですので、少人数の会議などであれば十分なスペースです。

午前中3時間の利用で2,200円だったので、コスパはいい方かと。

カフェなどと違って静かですし、当然ですが出来たばっかりなのでキレイです。

トイレ、自販機もすぐ近くにあるのも便利ですね。

長崎駅から直結なので、アクセスもいいです(車でいきましたけど、、)。

 

あと、はじめて利用したのに乗じて、初回利用のとき手続きに時間がかかるということですけど、2回目以降は早くなるんですか?とか、その辺りの事情をお聞きしたところ、どうやらスタッフさん次第とのこと、、

色々と融通がきくところもあるようで、お電話で相談してみていただければとおっしゃっておりました。

いつもの場所と違うだけで気分転換にもなるし、お金を払っているので、やらなきゃな!という気持ちになるので、集中して取り組めるような気がします。

できない仕事もあるので、仕事は多少選びますが、集中してやりたい仕事があるときはいいかもしれませんね。

ご興味があればお試しいただければと思います。

ただ、2022年2月13日までの間は新規予約の受付は停止されています。
ご注意いただければ。

 


■編集後記
出島メッセの貸会議室での仕事、いい感じでした。
また、なにかの機会に利用したいと思います。

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-長崎

S