ライフ

データを安全にやりとりするために確認したいこと

 

インボイスや電子帳簿保存法などの制度対応のために、各種資料をデータで保存することが増えた事業所も多いでしょう。

 

それに伴いセキュリティについての責任も問われるようになってきています。

 

情報セキュリティに関する事故は、人為的理由に起因しているケースが多いと言われています。

 

データを安全にやり取りするための考えておきたい視点について確認してみたいと思います。

 

 

ルート

安全なルートでのデータ送受信が肝要です。

 

パスワードを付せば安全というわけではありません。

 

また、パスワードを別メールで送付したとしても、メールを盗み見られる状況であれば、経路が同じなので、パスワードも同様に盗み見られる可能性もあります。

 

安全な通信方法を使用したり、安全なファイル共有サービス等を利用するのがいいでしょう。

 

 

アカウント

次に、データを送受信するアカウントの安全が確保されているかも注目する必要があります。

 

 

単純なパスワードの設定、使い回しは要注意ですね。

複雑で長いパスワードを設定するのが強力でいいとは思いますが、運用が大変になるので、パスワード管理ソフトを利用するのもいいでしょう。

 

 

相手

また、送受信する相手が安全かどうかにも注意を払う必要があります。

 

安全な相手であることを装って、情報を入手しようとするフィッシング詐欺もありますので、不審なリンク等を不用意にクリックしないような意識づけがとても重要です。

 

他にもいろいろな課題があるとは思いますが、自身の行動で回避できるであろう視点について確認しました。

 

 

 


■編集後記
昨日は引き続き弟家族と過ごしました。
娘たちの要望もあり、久しぶりのカラオケ。
楽しい時間でした。

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S