通信制大学院

通信制大学院|先生とのメールでのやり取りについて

私がお世話になった大学院は通信制であるため、スクーリング以外での先生とのやり取りは基本メールで行うことになります。
(ゼミにより、連絡手段は異なると思いますが、私が所属していたゼミは基本メールでした)。

本日は、修士論文の指導を受けるにあたって、先生とのメールをどれくらいの頻度でやり取りしていたのか記事にしたいと思います。

 

今回はテーマ決定後のやり取りについてカウントしたいと思います。

なお、同じ事柄について、複数の先生からご回答いただくこともありましたので、私が返信したものだけを取り上げたいと思います。

 

総回数は23回

確認したところ、先生へ送信したメールの回数は23回でした。

これが多いのか少ないのか確認する術はありませんが、やりとりのほとんどが後半に集中しています。

 

先生が「こんな終盤になって指摘するなら、もっと早い段階で教えてほしい」とか、「今までの論文指導は何だったんだ」と、学生からクレームのように言われることがあるとおっしゃっておりましたが、確かに終盤になってからのやり取りがほとんどとなると、そのように思われる人もいるのかもしれません。

ただ、指導する先生としても、結論部分、その人が言いたいことが何なのか、その繋がり、構成がわからないことには指導できないというのも理解できるところです。

別の記事でも書いておりますが、結論部分から書き進めてみるのもいいかも、というのは、こういったことからも言えるのかもしれませんね。


ちなみに、私はできておりません。
順番通り進めてしまったタイプです。

月別の推移

月別にメールの回数を確認したところ、こんな感じでした。

  • 2019年 10月 4回
  • 2019年 12月 8回
  • 2020年  1月    9回
  • 2020年  2月 2回

ご覧の通り、12月と1月に集中しております。これは私の都合ではあるのですが、そのほとんどが年末年始の期間でした。

年末も正月も返上で論文にあたりました。

当然ですが、その間、同じように先生方も対応していただいているわけで(しかも、ものすごいレスポンスの速さで)、申し訳ない気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。しっかり思ったのは終わった後ですが・・・

当時は、自分自身に余裕がなかったので、早く終わらせたい、、という一心で行っていました。

まとめ

メールがない月に全くやり取りがないわけではありません。

合同スクーリング、ゼミ独自のスクーリングがあわせて5回ほどございますので、直接の指導も受けております。

スクーリングの前にメールのやり取りがないのは、進捗が芳しくなかったことを物語っております。

 

こうやって振り返って思うことは、早い段階で積極的なやり取りができる方が、早く仕上げることができるし、より完成度の高い論文となっているのだと思います。

それがなかなか難しいんですけどね。。

これから、修士論文の執筆を進める方の参考になれば幸いです(東亜大学限定かもしれませんが)。

 

 


 

ライフ 長崎

家族で「金曜ロードショーとジブリ展」へ行ってきました

  2025年4月24日から長崎県美術館で開催されている「金曜ロードショーとジブリ展」へ家族で行ってきました。   九州では長崎が初開催とのことで、混み合うだろうなと思う時間は避けたつもりですが、やっぱり賑わっていましたね。   オープニングの映像(5分程度)からスタートし、金曜ロードショーの歩みを辿りながら、ジブリ作品を紹介する「ヒストリーゾーン」、その後、「風の谷のナウシカ 王蟲の世界へ」、最後にジブリ作品のポスターの中に入って撮影できる「ジブリ映画ポスタースタジオ」、大 ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録を怠っていたせいかもしれない

  いろいろと記録しています。 妻からは趣味やね、と微妙なニュアンスで言われたりしていると、以前記事にしたこともあります。。 仕事に関すること、それ以外についていえば体重など記録を続けています。 が、少し前にちょっとルールを変更し、体重の記録については、毎日記録しなくてもいい運用にしました。 条件を決めて、〇〇のときは前日の記録を踏襲する、というような感じで。   当初はそれでよかったのですが、緩くしてしまった弊害がでてきました。 自分の都合で計測をスルーすることが増え、それに伴い、じ ...

ReadMore

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-通信制大学院

S