税金ほか 資金繰り

経費にならない支出を抑えておく(個人事業主・フリーランス)

個人事業主・フリーランスに限らず法人もそうですが、利益の金額だけお金が増えないこともあります。

完全にイコールであることのほうが稀でしょう。

イコールにならない理由はいくつかありますが、1つの要因として経費にならない支出があげられます(支出を伴わない経費などもあります)。

本日は、個人事業主の経費にならない主な支出について、確認してみたいと思います。

 

 

 

借入金(元金)の返済

借入の返済は、利息部分については経費となりますが、元金部分は経費となりません。

お金を借りても、それは売上ではないので税金がかかることはありません。

同様に、返済についても経費にならないということですね。

 

税金

税金については、経費になるものとならないものがあります。

参考経費になる税金ならない税金

フリーランス・個人事業主の方が納める税金も様々です。   以前記事にもしましたが、自動車、不動産などを所有・使用し事業を行っていたら、ほぼ毎月何かしらの税金を払うことに。。   本 ...

続きを見る

 

所得税や住民税は、所得(利益みたいなもの)に対して課税されるので、その所得を計算する際の経費にすることができません。

 

生活費等

個人事業主は給与という概念がなく、事業で生み出した儲けから税金等を支払った残りは、ある程度自由に使うことができます。自由に使うことはできますが、事業で利用している口座やクレジットカードにて、事業に関係のない支出を決済した場合、会計上の記録が必要となります。

その際、「事業主貸」という勘定科目を利用するのですが、この勘定科目は経費ではなく資産に分類されます。

「事業の口座」から事業主に対する「貸し出し」みたいな意味合いでしょうか。

前述の所得税・住民税を事業用の口座から払っていたら、「事業主貸」で処理することになります。

 

どれだけ所得があっても、これらが著しく多いとお金が残っていないということもありますね。

 

 


■編集後記
昨日は午前中WBCの決勝戦を観戦、ときどき仕事。
午後からはちゃんと仕事。

医療機関等

健康保険証の有効期限切れに伴う暫定的な取り扱いについて

  2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。 また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   すでに有効期限切れとなった保険証を持参する事例も出はじめているようです。 これに対して、厚生労働省は医療機関等の窓口対応の暫定的な取り扱いについて、通知を発出しております。   2025年8月1日以降、多数の自治体で国民健康保険の健康保険証の有効期 ...

ReadMore

投資・節約・お金 税金ほか

申告し忘れた過去の上場株式等の譲渡損失

  上場株式等の譲渡損失の繰越控除 上場株式等の譲渡損失は、上場株式等の配当等(分離課税で申告要)、他社口座の譲渡益と通算(相殺すること)が可能です。また、控除しきれない損失がある場合は、翌年以降3年間にわたって繰り越し、上場株式等の譲渡益等から控除することができます(繰越控除)。 繰り越す場合には、一定の書類とともに連続して確定申告書を提出する必要があります。   期限後申告の可否 連続して一定の書類を添付して申告することが要件となっていますが、期限内の提出は求められていません。なの ...

ReadMore

投資・節約・お金 税金ほか

申告しなかった(申告した)特定口座の訂正

  特定口座(源泉徴収あり)は申告しなくてもいい 証券口座の種類の1つに「特定口座」というものがあります。 特定口座で売却した株式については、証券会社により年間取引報告書が作成されるので、確定申告の事務負担はかなり軽減されます。 また、「源泉徴収あり」を選択した場合、証券会社が源泉徴収して納付するので、原則確定申告が不要となります。 源泉徴収で課税関係は完了なので、前述のとおり原則確定申告は不要となりますが、あえて申告するケースもあります(一定の注意点もありますので、申告するかしないかは慎重に検 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1632日毎日更新中。

-税金ほか, 資金繰り

S