会計・経理

給与のデジタル払いについて

キャッシュレス決済が普及し、現金をあまり利用しないという方も増えているように思います。
私も現金を使うのは限られたシーンのみです。

このようなキャッシュレス決済の普及や送金サービスの多様化が進む動きにあわせて、従業員への給与の支払いも○○ペイといった資金移動業者の口座に支払うことが可能となります(以下デジタル払い)。

 

労働基準法で従業員への給与は、「通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない」と規定されていますが、例外として、従業員から個別に同意を得て、従業員が指定する本人名義の口座等に振り込むことが認められています。
今では銀行口座への振り込みがほとんどかと思います。

 

2023年4月1日から、給与の支払い方法にデジタル払いの選択肢が追加されることになります。

賃金のデジタル払いとは、給与を現金等で支払うのではなく、資金移動業者の口座へ資金を移動することをいいます。

厚生労働省の指定を受けた資金移動業者を従業員が口座として指定することになります。

会社は従業員が指定した業者が厚生労働省の指定を受けているか確認する必要があります。

 

賃金のデジタル払いを行うためには、

まず、従業員の過半数代表者等と、「口座振込み等の対象となる従業員の範囲」等、一定の事項について労使協定を締結し、

その後、給与をデジタル払いにする従業員に対し、給与のデジタル払いに関する留意事項を説明した上で、個別に従業員の同意を得る必要があります。

留意事項や同意書の様式例は厚生労働省のホームページで公開されています。

 

どれだけの従業員が希望するのか、加えて、会社が支払う手数料や手続きの手間等を鑑みて導入するか判断することになるでしょうね。

私が選ぶ立場だったら○○ペイよりクレジットカードによる決済が多いので、たぶん希望しないと思います。
よく利用する方にとっては、給与の一部を資金移動業者に移動することで、ひと手間手続きが減るのでいいのかもしれませんね。

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
とある相談対応など。
計画したいことがありますが、日程を決めかねています。
早めに調整したいと思います。

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

税金ほか

譲渡所得(土地・建物等)の計算方法について

  譲渡所得とは、個人が資産などを譲渡したときに発生する所得のことをいいます。   土地・建物や株式の譲渡はそれぞれ他の所得とは分けて計算することになります。   本日は、譲渡所得のうち土地・建物等の所得の計算方法について確認してみたいと思います。 土地・建物等にかかる譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いてき計算することになります。 取得費とは土地や建物を購入したときの代金や、購入手数料など取得に要した金額、その後に支出した改良費などを加えた合計額 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-会計・経理

S