ライフ

何かを変えるとき、テンションが上がるものじゃないと進まないという話

どちらかといえば、優柔不断なほうです。

 

なので、これまでは何かを決めるときには、前と同じもの、知っているもの、または多くの人が使っているものを選びがちでした。

 

 

ただ、ブログを書くようになってから、そして、独立してからは別の判断基準で選ぶようになっているように思います。

 

以前、記事にもしていますが、自分にとって経験値が上がる方を選びたいと思っているからだと思います(まだまだ判断に迷うシーンはありますが、、)。

参考迷ったときの判断基準の変化について

どちらかというと優柔不断なほうです。 何かを決めないといけないとき、これまでは前と同じもの、知っているもの、または多くの人が使っているものを選んだりしていました。 なんか、そっちのほうが安心するので。 ...

続きを見る

 

 

ときには自分の判断基準によらずに決めないといけないこともあったりします。

 

本当にどっちでもいいもの(自分にとって)もありますので、、

 

どちらでもよいのであれば、価格が安いほうがいいと思い、変えようかと検討していたのですが、なかなか進んでおりません。

 

おそらく、見た目がイケてなくて、テンションが上がらないからでしょうね。。

 

迷ったときに、テンションが上がる方を選ぶようにしている弊害かもしれません。

 

粛々と、心を無にして取り組むことが必要なこともありますね。

 

 

 


■編集後記
昨日は前日に引き続き、娘のバスケットの見学(昨日は練習試合)。
思うようにできないことがあり、悔しそうにしていました。
勝っても負けても、学ぶことはあります。
何かしら気付きがあったようなので、引き続き頑張ってほしいと思います。

医療機関等

ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出割合、診療所は27.8%

  2024年の診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料、開始からもうすぐ1年となります。   厚労省の資料の中でその届出状況について公表されています。   2025年3月時点の届出状況は、病院86.0%、診療所で27.8%でした。   開始当初(2024年6月)の届出がほとんどのようで、それ以降は9%増とのこと。   届出様式の簡素化が行われていますが、届出の拡大は進んでいないのが現状です。   2025年3月3日までに届出を行っている医療機 ...

ReadMore

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点

  医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。   提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出   私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。   紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1567日毎日更新中。

-ライフ

S