独立 税理士

取り入れてもらったものでよかったこと

以前の記事で、記帳代行のことを書きました。

参考記帳代行を効率よくするためにやっていることなど

勤務しているとき、そして独立後においても記帳代行があります。 担当していたお客様で、そのまま顧問のご依頼をいただいたこともあり、記帳代行等の業務についても、引き続き行っております。 新規についても、一 ...

続きを見る

それと少し重複しますが、勤務時代のやり方からちょっとずつ変更したことでよかったことをいくつか書いてみます。

 

 

 

データでいただく

勤務しているときに全くなかったわけではありませんが、紙の資料からデータでの受取へ移行するようにしました。

勤務時代は、処理を担当する方に処理をやっていただいていたので、能動的に動いてなかったのだと思います。。

独立後は自分で処理することになるため、データでいただけるものはできるだけデータでいただくようにし、紙の資料だったものでも、お願いできそうであれば、入力したデータに代えていただくように依頼することにしました。

一度にお願いすると大変だと思いますので、できそうな方に、できそうな範囲でお願いしていく形で、ちょっとずつ移行している感じですね。

データでいただくことができれば、如何様にも加工できるので、会計ソフトにインポートできるようにして利用しています。

 

データ共有

データの共有については勤務時代から行っておりましたが、ツールを変更しました。

私はお客様からの指定がない場合は、Dropboxを利用しています。

同期の速さ、共有のしやすさ、他にも私が利用しているプランであれば、巻き戻し機能の期間も長いので、データのバックアップとしても機能的です。

 

ダイレクト納付

事務所の方針などもあって、勤務しているときはあまり利用したことがありませんでした(今は変わっているかもしれませんが)。

勤務しているとき、特に最後のほうでは、納付書の記入等は自分で行う機会はそう多くありませんでした(新人の頃はありましたが)。

慣れの問題もありますが、個人的に納付書の記入はやや緊張します。。

ソフトで作成してもいいのかもしれませんが、別の面倒くささもあって、、

これまであまり使ってなかったこともあって、及び腰だったのですが、自社分で試したところ、便利過ぎてやらない理由がありませんでした(なんでもっと早く取り入れなかったのかと少し反省しました)。

当たり前に利用されている方にとっては、今更でしょうが。

 

他にもいろいろありますが、このあたりで。

今後もいいと思ったことは、とりあえず試していきます。

 

 

 


■編集後記
昨日は朝から娘のバスケットの試合の応援。
長崎市内は雨&風が強く、車を停めたところから試合会場までちょっと離れていたので、なかなか大変でした。
前回の試合より、積極的なプレーが目立っていました。
回を重ねるごとにうまくなっているように感じます。
関わった皆様、いろいろお疲れさまでした。

ライフ 長崎

家族で「金曜ロードショーとジブリ展」へ行ってきました

  2025年4月24日から長崎県美術館で開催されている「金曜ロードショーとジブリ展」へ家族で行ってきました。   九州では長崎が初開催とのことで、混み合うだろうなと思う時間は避けたつもりですが、やっぱり賑わっていましたね。   オープニングの映像(5分程度)からスタートし、金曜ロードショーの歩みを辿りながら、ジブリ作品を紹介する「ヒストリーゾーン」、その後、「風の谷のナウシカ 王蟲の世界へ」、最後にジブリ作品のポスターの中に入って撮影できる「ジブリ映画ポスタースタジオ」、大 ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録を怠っていたせいかもしれない

  いろいろと記録しています。 妻からは趣味やね、と微妙なニュアンスで言われたりしていると、以前記事にしたこともあります。。 仕事に関すること、それ以外についていえば体重など記録を続けています。 が、少し前にちょっとルールを変更し、体重の記録については、毎日記録しなくてもいい運用にしました。 条件を決めて、〇〇のときは前日の記録を踏襲する、というような感じで。   当初はそれでよかったのですが、緩くしてしまった弊害がでてきました。 自分の都合で計測をスルーすることが増え、それに伴い、じ ...

ReadMore

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立, 税理士

S