ライフ

日々行うと決めた目標が守れなかったときに考えたいこと

自分で定めたルールや目標を日々継続しようと決め、それを続けていても、何らかの理由で途絶えることもあるかもしれません。

特にそのルールや目標が毎日続けるといった類のものであれば、途中で途絶えるとその後のモチベーションにも直結することもあるかと。

若い頃、幾度となく禁煙の目標を掲げていましたが、1本のせいで途絶え、その後禁煙から遠ざかることもありました。

なんとなく、これまで続けてきたことが無駄になったような気がして、その後続けるのが億劫になることもあったりしましたが、最近は考えを変えるようにしています。

 

 

さくっとリスタート

特に続けることを目標にしていると、それが途絶えることでモチベーションも下がりますし、あーあという感じになってしまいます。

前述の禁煙のときも、この1本で○○日禁煙がリセットされ、なんだかこれまでの努力が無駄になったような気がして、もういいやとなったことが幾度となくありました(ちなみに今は喫煙者ではありません)。

禁煙成功のきっかけとなったあんでるせんのマスターから聞いた話

今は喫煙者ではありませんが、若い頃にタバコを吸っている時期がありました。   25歳になる年に禁煙したのですが、それまで何度もやめようとチャレンジするも失敗の連続でした。   小学 ...

続きを見る

 

ただ、それまでの努力は決して無駄ではないはずなので、仮に途絶えたとしても、さくっとリスタートすればいいだけなんだと思います。

いいと思ってやっていたことを、1度途絶えただけで辞めることのほうがマイナスなのかもしれません。

 

目標の軌道修正

もしかすると、設定している目標が高すぎることも考えられます。

スタートするときは、モチベーションが高めであることがほとんどなので、それに応じて目標も高めとなっていることもあります。

なので、適当な目標設定に変更するほうがより良いこともあるかもしれません。

低すぎる目標だと目に見えた成長は望めないので、あくまで「適当」な負荷である必要はあるのですが、負荷が強すぎると続けられるものも続けられません。

定期的にバランスを図る必要があると感じます。

参考適当な負荷をかけないと成長しない

  成長するためには、「適当」な負荷をかける必要があると感じます。 「適当」な。   筋トレをして体を鍛える。 ランニングなどで持久力をつける。 これらに限らず、前より成長させるた ...

続きを見る

 

 

やめるのもあり

「継続は力」など、継続することが大事だと言われたりして、それができないとダメなのかな?と思うことあるかもしれませんが、これは違う!と思うのであれば、撤退もありだと思います。

なかなか撤退の判断も難しかったりしますが、その判断もまたトレーニングとなるはずなので、継続することだけでなくやめることでも得られるものもあるはずです。

参考継続だけではなく撤退が大事なときもある

継続、続けることは難しいですが、撤退するのもまた難しいものです。   何かをやろうという決断は、ある意味しやすいことかもしれませんが(勢いなどで)、やめる決断はなかなか難しいことです。 やめ ...

続きを見る

 

 

 


■編集後記
昨日は弟家族をお見送りした後、家族で桜の木がある公園へ少しお花見へ。
少し散りはじめていましたが、春を感じることができて楽しめました。

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S