ライフ

キャンプで使えるロープワーク 1つ覚えるならもやい結び

 

キャンプに行くと、何かしらロープと関わることになります。

 

知っていると便利なロープワークがいくつかありますが、1つ覚える、最初に覚えるなら「もやい結び」でしょうね。

 

キャンパーなら聞いたことがあるという人も多いかもしれませんが、私がはじめて触れたのは船舶免許のときですね。

もともと船をつなぐときのロープワークなので当然かもしれませんね(英語ではボーラインノットといいます)。

 

もやい結びは、作った輪っかの大きさが変わらない結び方で、色々なシーンで使えます。

 

誰かできる人がいればその人にお願いすればいい話ですが、自分でできるともっと便利です。

 

興味があれば1度覚えてみましょう。

 

結び方もそんなに難しくありません。

 

いろいろなやり方があると思いますが、私は2パターンの結び方で覚えています。

基本パターンと簡略パターンの2つです。

 

 

まずは、基本パターン(簡略パターンが使えないとき)

覚え方は、手前→下→下→上 です。

ロープの長いほうを「本線」、ロープの端っこ側を「末端」と呼ぶこととします。

 

左手で本線、右手で末端を持ちます。

 

本線を右手で手前にひねって、6みたいな形を作ります。

 

末端を輪っかの下から通し、

 

本線の下を通し、

 

輪っかの上から通します。

 

 

末端と輪っかを右手で抑えて、左手で本線を引っ張って完成です。

 

 

次に簡略バージョン(やることは一緒です)。

基本パターンと一緒で、左手で本線、右手で末端を持ちます。

違うのは輪っかの弧を自分側に向けているところですね。

覚え方は、ひねって、下→上 です。

 

本線の上に末端を乗せます。

 

本線と末端がクロスしているところを右手で手前にひねります。

 

 

アンダーアーマーのマークみたいな形になると思います。

 

本線の下を通し、

 

輪っかの上から通します。

 

末端と輪っかを左手で抑えて、右手で本線を引っ張って完成です。

 

私は基本は簡略バージョンで、簡略バージョンが使用できない場合(対象物にかけて結ぶときなど)に基本パターンで結ぶ感じですね。

 

慣れてきたら、末端を引きとけにしたりとアレンジもできたりしますが、とりあえず基本パターンをマスターしていただければ。

キャンプ場で、ちょっとだけ、できる感が出ます。ちょっとだけ。

 

キャンプ以外でも、生活に役立つロープワークなどもあるので、興味があれば色々調べてみていただければと思います。

 


■編集後記
昨日は(も)引き続き、、
娘たちはサンタさんからもらったもので、シーリングワックス?とやらを制作して楽しんでおりました。
冬休みを満喫しておりますね。

ようやく今日から平常運転です。

税金ほか

最低賃金の対象となる賃金、割増賃金の基礎となる賃金の違い

  賃金支払いについては、法令によって色々なルールが定められており、その内容に従って支払う必要があります。 色々なルールがありますが、本日は最低賃金の対象となるもの、割増賃金の基礎となる賃金の範囲等について確認したいと思います。     最低賃金 最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金となります。 具体的には、実際に支払う賃金から「対象とならない賃金」を差し引いて求めます。 対象とならない賃金は次のとおり。 結婚手当など、臨時に支払われる賃金 賞与など、1ヶ月 ...

ReadMore

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1573日毎日更新中。

-ライフ

S