会計・経理

資格試験の簿記と実務での会計処理の違いについて

簿記に限らずですが、試験と実務は違うところがあるものです。

税理士事務所に入社した当初を思い出す機会がありましたので、その頃感じた実務との違いについて、感じていたことを振り返ってみたいと思います。

左から、初代(高校入学時に購入)・2代目(妹からもらった)・3代目(税理士試験のときに追加)

 

 

勘定科目の判定が難しい

簿記検定などでは、勘定科目が与えらることがほとんどでしたが、実務においては勘定科目をどうするかで悩むことが多かったように思います。

「固定資産か修繕費か」のように、内容を詳しく調べてみないと「判断」が難しいというものもあれば、会社ごとで使っている勘定科目が違ってたりして、同じような費用項目でも、この会社は「支払手数料」、この会社は「雑費」とか、独自の決まりみたいなものがあって難しかったです。

入社した頃は、OCRの用紙に勘定科目の印鑑を押すという作業がありましたから、、余計に間違えられませんでした、、修正もめんどくさいので。。

今考えると、どっちでもいいじゃんと思うようなことですが、右も左もわかっていない未経験者だったので、教えていただいたとおりにやっていました。

その代わり、試験では大変な集計などの計算については、基本会計ソフトを利用するので楽だなと感じました。

 

発生主義とは限らない

発生主義で処理するのが原則ではあるのですが、実務上は決算時を除いて、入金ベース・支払ベースで処理する現金主義で行うことがままあります。

決算時には、入金になっていないものは未収計上、支払っていないものは未払計上し、前期に未収・未払計上したものを入れ替えるような処理をします。

さすがに金額が大きいものについては、そのような処理をしないところが多いと思いますが、少額であれば現金主義で行うところがほとんどです。しかも、少額で毎月同じような支払いの場合は、決算での未払計上もしない場合もあります。

最初は、少し戸惑いましたが、自然と当たり前になっていきますね、、

 

消費税の判定がセット

簿記検定などの試験で消費税が関係するのは、「税込み」となっているものについて集計する、ぐらいだったと思うのですが(試験ではめんどくさいんですけど)、実務においては取引とほぼセットで消費税が関わってきます。

しかも、「課税」や「非課税」、加えて「不課税」と、最初はなんのこっちゃという判定をしないといけません。当初はこれに苦労した記憶があります。あと、簡易課税の業種区分もですね、、

試験では7割りでよくても、実務で間違うわけにはいかないので、大変だった?ような気がします。

 


■編集後記
最近では簿記検定も難しくなっていると聞くので座学も大変だと感じます。
資格での勉強がまったく実務に役立たないというわけではないと思いますが、実務で必要な力は、当然、実務を行う中でしか身につきません。最初はどっちも大変なわけです。
資格の勉強は資格のため、と割り切ることも必要なんでしょうね。

ライフ

独立後4回目のゴールデンウィーク

  ゴールデンウィーク後半も基本的に暦通り、遠出はせず近場・自宅で楽しみました。   いつもご一緒するお友だち家族との自宅BBQからスタートし、弟・妹家族とのBBQ。 昨年同様、弟家族が遊びに来てくれたので、娘たちも終始楽しく過ごしていたものと思います。 最近のBBQ企画は天気に恵まれないことが多かったのですが、今回はどちらももってこいの天候でした。   下の娘いわく、1番楽しかったのは水風船で遊んだこと、とのこと。。 コスパいいです。 いただきものですし。   そ ...

ReadMore

医療機関等

電子処方箋の導入状況について

    電子処方箋導入のための補助事業が、2025年9月まで延長されています。     なかなか普及は進んでいないのが現状のようです。 以前、デジタル庁に開設されたダッシュボートについて記事にしました。   確認したところ、導入率は29.3%(2025年3月30日時点)なので、当初の政府の目標からは大きく乖離しています。 導入のためのシステム、改修の費用負担の問題や、そもそもメリットを感じていないという意見も多いようです。   患者としてのメリッ ...

ReadMore

ライフ

Windows11の右クリニックメニューを以前の仕様に戻す方法

  ちょっと前のアップデートで、デスクトップ画面やエクスプローラーでの右クリックの表示が仕様変更されています。   その他のオプションを選択すると、表示が変わるのですが、個人的には以前の仕様が使いやすいです。     以前の仕様に戻す方法もいくつかあるのでしょうが、手っ取り早い方法を紹介します。   操作は簡単です。 Shiftキーを押しながら右クリック   これで、新しい仕様のメニューではなく、すべての項目が表示されたメニューを表示することがで ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-会計・経理

S