ブログ

ブログを日々書くことの効果

2021年2月1日からブログを毎日書いております。
なんとかかんとか。

ブログを毎日書くのは大変ではありますが、いろいろなトレーニングにもなっているので続けいているところです。

できれば読んでくださっている方にとって、何かしらの情報発信になればとも考えておりますが、どちらかといえば自分のために書いているという要素が強いかもしれません。

本来それではダメかも知れませんが、個人ブログだし、今のところはそれでいいかなと考えております。

毎日書いていると、思うようにブログのネタが浮かばないこともあります。
むしろ、浮かばないことが多いです。。

浮かばないときは、浮かばないこと自体をネタにしてみたり、ブログについて書いてみたりしています。

参考ブログのネタが浮かばないことの問題点

  2021年2月1日からブログを毎日更新しています。 文字通り毎日書くようにしています。 記事をためておいて、それを日々UPするなどもしていません。 ネタ候補だけストックしています。 スト ...

続きを見る

 

 

ということで、本日はブログを毎日書くことで得ているなと感じている効果について、いくつかあげてみたいと思います。

 

 

毎日何かを考える・する

ブログを毎日書くとなると、何かしら記事にするための「ネタ」が必要になります。

ネタ候補としてストックしたものから書くこともありますが、そうであっても、どういうことを書けばいいか考える必要があります。

ストックから書けない、ネタが浮かばない場合は、「ネタ」そのものを考える必要があるわけです。

ネタが浮かばないということによる気付きもありますし、毎日何かしら考えたり、やることがあるというのは、日々の生活に適当な負荷を与えることもでき張りが生まれます。

参考ブログのネタが浮かばないというアラート

2021年2月1日からブログを毎日更新しております。 独立する日の半年前ということで、なんかキリもいいし、エイヤとはじめることにしました。   ブログを毎日書くとなると、何かしら記事にするた ...

続きを見る

 

 

メモ習慣の強化

考えたり意識して集めた情報も、そのままにしておくと絶対に忘れてしまいます(私は)。

なので、メモを取ることは必須です。

以前よりメモ習慣はありましたが、ブログを書くようになってからより強くなっているように感じます。

ちなみにメモにはFastEver3を利用しています。

参考ネタ切れさせないために意識しておきたいこと

  ブログを毎日更新するためには、毎日何かしら記事にする「ネタ」が必要になります。 ストックはあっても、その日に書けるものとは限りません。 度々、ネタが浮かばなくて困ることもあります。 ブロ ...

続きを見る

 

時間管理

あと、毎日書くとなると、1日のどこかで時間を確保する必要があります。

考える時間を含めると、一定の時間が必要になるわけですね。

そして24時という締切時間もあります。

時間の確保と制限時間のおかげで、効率化と時間管理について意識するようになります。

 

 

もちろんこれ以外にも効果があると感じていることはあります。

引き続き、更新していきます。

 

 


■編集後記
昨日は引き続き、月次・決算など。
最近キャンプ動画ばかり観ています。。

ホンダドリーム長崎さんから連絡がありました。
ようやく、妻のバイクの納車スケジュールが決まりそうです。
と言いつつ、現状はまだ連絡待ちなんですけどね。

 

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ブログ

S