ブログ

ブログのネタが浮かばないことの問題点

 

2021年2月1日からブログを毎日更新しています。

文字通り毎日書くようにしています。
記事をためておいて、それを日々UPするなどもしていません。
ネタ候補だけストックしています。

ストックはあっても、諸々の都合でその日に書かない(書けない)ことが多いです。

なので、その日書くことをその日に考えることもしばしばあります。

そんなとき、なかなかネタが浮かばないなという日も。
ストックから書けばいいのかもしれませんが、とりあえずネタになるかもとメモしたものも多いので、使えるストックがそうないのかもしれません。。

ネタが浮かばないと書く記事が決まらないので、ブログを書き出すことができないのも問題なのですが、別の問題もあるなと感じます。

以前の記事でも書きましたが、毎日更新するとなると、自然と何かを探そうとするようになりますし、新しいものを選ぶようにしています。

参考ブログの毎日更新を続けて1年、今思っていること

2021年2月1日から始めたこのブログも今日で丸1年が経ちました。 平日・土日関係なく、文字通り毎日更新してきましたので、昨日が365個目の記事でした。 1年という節目でもあるので、良かったと思う点、 ...

続きを見る

 

なので、ネタが浮かばないということは、新しいことへの取り組みが出来ていない(または少ない)可能性があります。

また、日々のスケジュールに無理があることも考えられます。

余裕なく過ごしていると、ネタをキャッチするアンテナの感度も弱まるのかもしれません。

ブログはそういったバロメーターの機能も担ってくれているように感じます。

最近、ブログネタの決定に苦慮しています。
自分自身が経験したことから考えれば、誰でも無数にあるはずなのですが、、
余裕を持って、考え整理する時間が足りていないのかもしれませんね。

いろいろと改善を図っていきたいと思います。

ということで、本日はネタが浮かばないことをネタにしてみました。

 

 

 


■編集後記
「新しいことやらなきゃなー」とぼそっと呟いていたら、下の娘から「あたらしいことやるなら、スイッチおせばいいんだよ!ポチッ!」と肩の辺りを押されました。
続けて、「なにかあたらしいモノ買うことだよ」とも。

どういう意味でいったのか定かではありませんが、なるほどと思うところも。
勉強になります。

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ブログ

S