ブログ

ブログ250記事投稿(248時間52分、240,730字)から思うこと

2021年2月1日から始めたこのブログ、毎日1記事更新しており昨日で250記事目となりました。

 

250記事目と中途半端なタイミングとなってしまった理由は、単純に200記事目を取り上げるのを失念していたためです。。

 

100記事目は、気づいて記事にしていたのですが、、

ブログを毎日更新するために考えたこと

2021年2月1日から始めたこのブログも今日で100日目となりました。 ブログのサイドウィジェットにも、こちらのサイト(https://coels.net/js_countup2.html)を参考にカ ...

続きを見る

 

このときの記事にも書いておりますが、とにかく毎日書くと決め、「今」できる範囲で、完璧を求めず書いているわけですが、その時と違うことといえば、当時日付をまたいでも当日扱いにしておりましたが、今はその日中の投稿に変更しています(厳密には1回だけ24時を回ったことがあります、、ちょっとしたトラブルで)。

 

そして、ブログ投稿を続けていくことで、きっとそれにも慣れてきて、無理なく書いていけるようになるのだろうとも、当時考えておりました。記事のクオリティについても上げていけるものと。。

 

しかし、残念ながら、それらについては当時とあまり変わっていない印象です。

 

毎日、それなりに大変ですし。

 

逆に手を抜いているところもあります、、(目次があったほうがいいと思い、以前はある程度設置していたのですが、最近は設置していません、、今後の検討課題です)

 

 

本日のタイトルにも記載しておりますが、これまでにブログにかかった時間と文字数を記録しています(若干アバウトな部分もありますが)。

 

かけた時間は248時間52分、文字数は240,730文字となっております。

 

合計すると大きく感じますが、平均だとそれぞれ59分、963文字ですから、おそらく時間も文字数もそう多くないほうだと思います(むしろ少ないほう、、)。

 

もしかすると、人によっては、これだけの時間をブログにかけるんだったら、別のことに使ったほうがいいんじゃない?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、私としてはインプット・アウトプット、それぞれのトレーニングにもなること、そして自分自身の思考の整理や記録、なんと言っても、その日必ずやることがあるというのは、精神的に安定できるものとなっています。

特に独立してからは、予定が何もないという日もあるので、必ずやることがあるというだけで、張り合いもでてきます。

切羽詰まらないとやらない(できない)タイプでもあり、何もなければダラダラしてしまいそうになるのですが、ブログ更新があることで、それを防ぐ一定の効果が働いている気もします。

 

また、別の効果として、ブログの記事を増やしていくことで、なんとなくでも文字から伝わる「人柄」みたいなものも出てくるような気がします。

 

実際に、初めてお話する方からも、「ブログがあると何となく人柄が伝わるのでいいですね」とか「こういう方かなぁと思ったりしてました」などと、おっしゃっていただくこともありました。

 

たとえ仕事につながらないとしても、そして何となくだとしても、事前に自分を知っていただけるというのは、結構なメリットだと感じています。

 

ブログ等の発信については、色々と考えていることもあるのですが、まだ実行できていないことがほとんどです。

少しずつ形にしていきたいと思います。

 

 

そんなこんなで、引き続きブログの毎日更新は続けていこうと思います。

 

ちなみにこれまでの期間で読まれている記事を順に並べるとこのようになっておりました。

  1. 東亜大学通信制大学院|かかった費用について
  2. 複利計算|電卓の使い方について
  3. 税法修士論文|私が最終的に完成させた論文のあれこれ
  4. プロフィール
  5. 修理論文(税法)のテーマ選びで参考にしたもの

 

大学院関連が多いのは何となく予想ができましたが、4番目にプロフィールページが入っているのは意外でした。

作ったっきりで、あまり手直しができていないのですが、プロフィールについてももう少し充実させていきたいと思います。

 

また、ニーズがありそうな記事についても、増やしていければと考えております。

特に大学院関連の情報はそう多くないと思いますので。

 

今後とも当ブログにお付き合いいただければと思います。

よろしくお願いいたします。


■編集後記
昨日、AppleWatch Series7注文してしまいました!
ようやくです。ずっと妻から間接的なブレーキを掛けられておりましので、、
まさか妻が先に手にすることになるとは、、
別にいいんですけど、別に。。
(妻はSEでいいとのことで、先にSEをゲットしています)

到着が楽しみです。

会計・経理

基礎控除等の見直し、源泉徴収事務への反映時期は

  今般の税制改正では、所得税において給与所得控除、基礎控除等の見直しが行われました。 これに伴い、給与所得の源泉徴収税額表(月額)など、源泉徴収事務に関わる書類等についても見直されています。 源泉徴収事務は大別すると、毎月の給与支払いの際と年末調整事務の2つがありますが、それぞれ見直された書類の反映時期が異なります。   給与等を支払う際の源泉徴収事務 2026年1月1日以後に支払うべき給与等から適用です。 なので、2025年中は改正前のものを適用することになります。   ...

ReadMore

独立 税理士

前年と比較して、仕事の時間はどうだったか

  先日、同業の方との会食の機会に、5月の仕事についての話になりました。   税理士事務所にはいわゆる繁忙期という時期があります。 5月は税理士事務所の繁忙期といわれれます(3月決算の申告期限)。 一般的には12月から翌年5月ぐらいまでと言われたりしますが、実際のところは事務所ごとで違ったり、担当しているお客様の状況で違ったりするものと思います。 実際、私が勤めていた頃を考えてみると、確かに12月から5月ぐらいまでは慌ただしく過ごしていましたが、それ以外が暇かというとそうでもなく、、 ...

ReadMore

独立

独立後のゴールデンウィークの過ごし方

  2021年の8月に独立したので、独立後4回目のゴールデンウィークです。   今年は飛び石なので、いつからをゴールデンウィークというのかよくわかっていないのですが、、 早いところだとお休みに入っているとも聞くので、もうスタートしているはず。   今年も遠出の予定はなく近場・自宅で楽しむ予定です(というか、独立後は同じような過ごし方になっていることに気づきました)。 前年は習い事の関係で、幾分イベントは少なめだったので前々年同様といったところでしょうか。   &nb ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ブログ

S