平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

通信制大学院

大学院を受験する前に読んだ書籍

4年前の2017年2月25日、通信制大学院の東亜大学大学院を受験しました。 今年の試験日は2月20日、26日が合格発表だったようですね。 合格発表から、入学手続きまでの期間があまりなかったので、バタバタと手続きした記憶があります。 受験を決めたのもギリギリだったので、あまり準備もしなかった(できなかった)のですが、唯一行ったことして、小論文の書き方に関する本を一冊読んでみました。 東亜大学大学院の入試では小論文が出題されます。 小論文を書くのが久しぶりだったので、とりあえず何か読んでおいたほうがいいかなと ...

通信制大学院

修士論文(税法)|参考文献の収集ついて

私が修士論文作成のために、文献収集をどのように行ったのか記事にしたいと思います。 収集する文献はそれなりの量になりますので、できるだけコストを掛けずに行いたいものです。     図書館を利用する 私が参考文献を収集する際に、優先して探したのは県立(もしくは最寄りの大学)の図書館です。 なんと言っても、現地に足を運びさえすれば、タダで資料収集ができるからです。 参考文献が図書館にあるか検索し、蔵書されているようであれば、それを優先しておりました。 (途中、長崎県立図書館が長崎市から大村市 ...

通信制大学院

修士論文(税法)のテーマ選びで参考にしたもの

1年留年したから余計に身にしみてわかりますが、修士論文(税法論文)の作成において、テーマ選びはとても重要です。 その後の作成がうまくいくかは、テーマ次第だと言えます。大げさじゃなく。   私も、修士論文のテーマ選びには苦労しました。   古すぎるテーマだと、議論がしつくされていると却下され、新しすぎると、先行研究がないからと却下されます。 それを覆すぐらいの文献の調査としっかりとした結論のイメージがあればよかったのですが、私は不十分でした。 そのほかにも、私がテーマ選びのときに気をつけ ...

長崎

十八親和銀行|店名変更新旧対照表

2021年1月4日よりシステム統合された「十八親和銀行」。 旧十八銀行、旧親和銀行それぞれ重複している店名で変更になっているところがあります。 システム統合から2ヶ月弱経ちますが、今回、確定申告書を作成しているときに、還付口座を入力する際、変更になっている支店かどうか確認するのために、Excelファイルの新旧対照表を使いました。 そのファイルがダウンロードできるページが、十八親和銀行のサイトにありますのでご案内します(既にご存知かもしれませんが)。     旧十八銀行で20箇所。 &n ...

ライフ

体重、起床・就寝時間を記録する習慣から得られるメリット

2016年6月1日から毎日、体重、起床・就寝時間をExcelで記録し、ついでにグラフにもしています。 かれこれ4年ちょっと続けている習慣です。 ただの記録といえばそうなんですが、個人的に思うこの習慣から得られるメリットについて記事にしたいと思います。     頑張っていた「あの頃」を振り返ることができる 税理士試験の受験生時代、勉強は朝方のスタイルでした。 夜だとお客様のところへ外出もあったり、仕事が遅くなったりしたときなど、勉強できる時間にムラが出てしまうので、確実に勉強時間を確保で ...

通信制大学院

東亜大学通信制大学院|かかった費用について

2017年4月に東亜大学通信制大学院に入学しました。 税法科目を1科目合格したとき、税理士試験の税法2科目の免除のため、大学院を検討し始めたのですが、近くに通えるところがなかったこともあり、選択肢もそうなかったのですが、通信制の東亜大学大学院を受験することにしました。 今回は、通信制の東亜大学大学院で、実際にかかった学費・費用について記事にしたいと思います。 ホームページにも掲載されているので、調べればわかることですが、結構高い方かもしれません。。 ちなみに、私は諸事情があり、通常2年のところを3年計画で ...

ライフ 投資・節約・お金

子ども用に契約しているLINEモバイルの料金プラン

以前、妻が使っていたiPhoneSE(第1世代の方)が、下取り・売却等されず家に残っておりましたので、子ども用(キッズ携帯代わり)に使っております。     2021年3月31日の11時に新規申し込みが終了となるLINEモバイルですが、サービスは継続されるようで、引き続き今の契約内容で利用することができます。   私が子ども用に契約しているプランは、データSIM(通話ができないやつ)の500MBのプランです。     そのプランに、LINEデータフリーオプ ...

長崎

長崎県民手帳2021

2月も下旬に差し掛かろうというのに、手帳のご紹介、、です。   長崎県民手帳2021   暮らしに役立つ地域情報、そして県内の観光施設等割引特典も付いています。 その他にも、長崎県の特産品マップや統計はやわかり情報、長崎県の歴史なども掲載されており、各種お役立ち情報満載です。       今回お客様にいただいて初めて手にしたのですが、この長崎県民手帳、2021年版をもって終了するとのこと。   長崎県にお住まいの方、県外の方も記念に1冊いかがでし ...

ライフ 税理士

レターパックの青と赤の違いについて考えた|ここぞというときは赤の方がいい

レターパックには青と赤がありますが、ここぞというときは赤がいいと思ったことがありましたので記事にしたいと思います。 ちなみに好きな色は「青」です。     先日、九州北部税理士会の方から電話がありました。 追加の資料の件で、とのこと。 1回目を郵送した後に、不足があるとの連絡を受け、追加の資料を1月20日頃に郵送しているのに、今頃不足があるって、、 今月の22日が登録調査の日だと聞いていたので、ギリギリに言われてもなぁと思ったのですが、、   先月、追加でお願いした資料の件で ...

効率化

タッチタイピング練習 おすすめのサイト

パソコンを使う仕事であれば、タッチタイピングは必須のスキルとなってきました。 最近はやっていないのですが、以前、暇つ・・タイピング練習として使っていたサイトをご紹介します。   e-typing(https://www.e-typing.ne.jp/)です。 サイトのページを開くと、最初に目に入る「腕試しレベルチェック」を1日5回程度やると決めて、実践しておりました。     会員登録すると、タイピングカルテというデータの履歴もみることができます。     ...

ライフ

Feedlyの簡単な使い方|iPhone版

以前、RSSリーダーのFeedlyについての記事を書きましたが、その記事をみてiPhoneアプリで使い始めた方から質問がありました。         Feedlyを使い始めて、年数が経っているので気にしていなかったのですが、使い始めた方から、「英語だから一見わかりにくい」、とのお話がありました。 確かに。 私も意味もわからず使っているような…(意味がわからなくても使えます!)   今回は、ブログを登録したあとのiPhoneアプリでの閲覧について、簡単に使い ...

ブログ ライフ

Feedlyで自分のブログの全文表示・抜粋表示を切り替える方法

Feedlyでブログを閲覧していると、全文表示で見れるものと、記事の要約(冒頭?)が抜粋されている記事があるのを目にします。 今回、自分のブログが予期せず要約での表示になっていたので、調べた内容を記事にします。       私と同じようにブログを始めたばかりの方向けの内容です(私だけかもしれませんが…)。 要約表示になっているほうが都合がいい方もいらっしゃるかもしれませんが、そのまま全文が見れるほうが、個人的には好みです。 要約表示ですと、ひと工程増えますし。   ...

S