ライフ

Apple Watchを使いはじめて3週間 自宅仕事で最も効果を感じていること

Apple Watch Series7を購入してちょうど3週間が経ちました。

正直着けているだけであまり触れておらず、ほとんどの機能を使いこなせておりません。

 

一部しか使えておりませんが、購入当初にSuicaを使う機会があったので、その便利さも体験できたりしています。

他にも、通知についてですが、Apple Watchを使う前から、iPhoneでの通知の受け取りを制限していたのですが、受け取る通知の中でもすぐ確認するべき内容かどうかを、チラッとみることで簡単に確認できるので、その辺りも便利だなと感じております。

まだ試せていないことがあるので、これから少しずつ体験していこうと考えています。

 

そんな状態ではありますが、自宅で仕事をしている私にとって、Apple Watch導入の効果を感じていることがあります。

 

それは「運動に対する動機づけ」です。

 

Apple Watchを使っている方であれば毎日見ていると思いますが、アクティビティアプリの3つのリングが、しなきゃなと思わせてくれます。

特に、自宅で仕事をしていると、ついつい座りっぱなしになることが多いのですが、座っている時間が長くなると、定期的に通知で知らせてくれます。

最低1時間に1度は立つことを知らせてくれるので、知らず知らずに座りっぱなしになっていた、ということがなくなりました。

 

あと、3つのリングを完成させたいとか、バッジを増やしたいとか、そういう気持ちを芽生えさせるので、運動しないといけないなと、運動に対する動機づけにつながると思います(まだ運動は始めてないんですけどね。。)。

 

近いうちに運動もスタートさせたいと思います。

1年近くランニングから遠ざかっておりますので、まずはウォーキングから。


■編集後記
午前中、先日ご契約いただいたお客様へ契約書等の資料の返却など。
午後からは、妻と保育園のスイミングの見学に行ってきました。
行くことを伝えてなかったので、突然の来訪に驚いたようですが、喜んでくれたようです。
頑張っているところを見せようと張り切っていました。
おそらく、いつもより多めに「おかおつけ」していたと思います。
顔に水がつくのはそんなに得意じゃないので、すぐめっちゃ拭いてましたけど。
いろいろと出来ることが増えてて成長を感じることができました。

医療機関等

2025年度オンライン資格確認の導入支援について

  オンライン資格確認を導入する医療機関等に対する導入支援について、2025年度の支援内容が厚労省の事務連絡で発出されました。   今年度の補助対象は、次のような特定の導入ケースに要する機器の費用です。 訪問診療等、オンライン診療等、外来診療等(通常とは異なる動線・機器故障時等の資格確認)におけるオンライン資格確認(居宅同意取得型)の導入 義務化対象外施設におけるオンライン資格確認(資格確認限定型)の導入   また、今年度新たに顔認証付きカードリーダー等の機器が故障した時等の ...

ReadMore

税金ほか

学生アルバイトの社会保険の扶養基準(変更)について

  2025年の税制改正で、19歳以上23歳未満の大学生等を扶養する人が受けられる扶養控除の範囲が広がります。 この改正により、学生本人の給与収入が150万円以下であれば、満額控除(63万円)が受けられるようになります。   これに伴い、19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入に係る認定要件について、2025年10月から変更の方向が示されています。   具体的には、現状130万円未満であるところを当該認定対象者(被保険者の配偶者を除く)が19歳以上23歳未満の ...

ReadMore

税金ほか

税金計算の端数処理など

    計算過程で生じた端数 税額を計算する過程で端数処理が必要となることがありますが、計算ルールが定められているものもあります。 計算過程で生じた端数については、原則1円未満切り捨てとなります。     税金の確定金額 また、国税の確定金額については、100円未満の端数があるとき、またはその全額が100円未満であるときは、その端数または全額を切り捨てることになっています。     課税標準 他にも、課税標準(税金を計算する際の基準みたいなもの) ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1578日毎日更新中。

-ライフ

S