税金ほか

相続で取得した暗号資産の評価について

 

 

暗号資産(仮想通貨の法律上の名称)を相続で取得した場合、相続財産として扱われます。

 

暗号資産については、評価通達に定めがないことから、評価通達5(評価方法の定めのない財産の評価)に準じて評価することになります(通達とは課税庁の内部規程みたいなもの)。

 

活発な市場が存在する暗号資産については、相続人等の納税者が取引を行っている暗号資産交換業者が公表する課税時期の取引価格により評価されます。

 

「活発な市場が存在する場合」とは、暗号資産取引所または暗号資産販売書において十分な数量及び頻度で取引が行われており、継続的に価格情報が提供されている場合をいいます。

 

この場合、基本的には、暗号資産取引所が公表している相続開始日の売却価格か、暗号資産取引所が発行する相続開始日の残高証明書の金額が相続税評価額となります。

 

また、活発な市場が存在しない暗号資産の場合には、その暗号資産のないような性質、取引実態等を勘案し個別に評価することになります。

 

上場株式と違い、一定期間のうち最も低い金額を選択できるような規定が設けられておりませんので、相続開始時に価格が高騰している場合には、税負担が大きくなる可能性もあります。

今後、規定が変わればよいですが、現行においては相続開始後早めに手続きするか、相続開始前までに現金化したほうが、遺族にとってはよいかもしれません。

 

 

 

 


■編集後記
昨日はとある役割がありましたが、急遽変わっていただくことに。
直前のお願いにも関わらず、ご対応いただき誠にありがとうございました。
助かりました。

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S