ライフ

Amazon MasterCard ゴールド リニューアルに伴うプライム会員の手続きについて

 

https://www.smbc-card.com/mem/cardinfo/cardinfo9002557.jsp

Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です。

 

 

Amazon MasterCard ゴールドのサービスリニューアル

2021年11月1日からAmazon MasterCard ゴールドのサービスがリニューアルされます。

デザインも以前のものと比べるとシンプルな券面に変更となり、年会費も永年無料です。
また、コンビニ3社(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)でのポイント還元も1.5%とコンビニをよく利用する人にとってはうれしい内容かもしれません。

ただ、私にとっては改悪となりました。
以前の記事で取り上げましたが、実質Amazonプライム会員の年会費を500円引きで利用できていたので、それがなくなる形となります。

コンビニもほとんど利用することがないので、コンビニの還元率がよくても私にはあまり関係ないので。

私が使っている年会費(実質)無料のクレジットカード④

私が使っているクレジットカードを紹介するシリーズ4回目。 これまでと違い、単純な年会費無料ではなく、条件に合致する方について「実質」無料となるクレジットカードです。   今回、ご紹介するのは ...

続きを見る

 

Amazonプライム会員の登録手続きは?

30日間の無料体験を試す|Amazonプライム公式

カードの年会費に合わせて、特段手続きをすることなくAmazonプライム更新日まで継続となるようですが、更新日をもって会員登録はいったん終了となります。自動継続とはならないようです。

ですので、引き続きAmazonプライム会員となる場合には別途手続きが必要となります。

ゴールドカードを作る前からプライム会員だったとしても、自動的に従前の状態に戻るということはなく、手続きが必要となるようです。

更新日については、Amazonのアカウントサービスにて確認できるようになっています。
そのページで終了の際に通知が来るように設定もできるので、忘れそうで不安という方は、通知がくるように設定してもいいかもしれませんね。

ちなみに、旧ゴールドカードを利用していた場合は、30日間無料で再登録できるようです。
1か月お得ということですね。
まあずっと継続していたら、時期がずれるだけであまりお得感はありませんが、、

 

家族会員登録も別途必要

Amazonプライム会員は同居家族を2名まで家族会員として登録することが可能なのですが(一部利用できない特典あり)、本会員の登録が更新日で一度終了する形になるので、家族会員についても、再登録が必要となります。

妻からプライムの表示が消えてると連絡があり気付きました。

Amazon MasterCard ゴールドを作る前からプライム会員だったのだから、その辺りも自動で継続となってくれたらなと個人的には感じましたが、大幅なサービス変更なのでそういうわけにもいかないのでしょうね。。

ちなみに、登録する家族もAmazonアカウントを持っている必要があります(当然といえば当然ですが)。

登録はこちらのページから(PCのみ)。
https://www.amazon.co.jp/gp/primecentral
下のほうにある、「プライム特典を共有する」を選択し、氏名・メールアドレスを入力し、「登録案内を送信」で手続き可能です。

あれだけのサービスを4900円で、しかも同居家族もプライム特典を受けられるので、もちろん継続します。早速再登録の手続きをしました。

該当の方は、更新日・手続き等についてご確認いただければと思います。

 


■編集後記
昨日は先輩(開業)税理士と会食。
色々とヒントをいただきました。
早速実施してみたいと思います。
ありがとうございました。

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

税金ほか

「戸籍に記載される予定のフリガナ」の通知

  戸籍法の改正により、2025年5月26日から戸籍に氏名のフリガナが追加されます。 これに伴い、戸籍を持つすべての日本国民に、本籍地の市区町村から「戸籍に記載される予定のフリガナ」の通知が届きます。 通知が届いた後、なにか手続きが必要となるのか確認したいと思います。   とりあえず、通知が届いたら確認です。 必ず確認はしましょう。 なにか具体的な手続きが必要かというと、記載されたフリガナに問題がなければ、何もする必要はありません。 そのフリガナが自動的に戸籍に記載されることになります ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S