ブログ

AFFINGER5でアーカイブの横に投稿数を表示する方法

ブログをスタートして2ヶ月半ほど経ちますが、ほぼデフォルトのままで、少しずつ気になったところを微調整して設定等変更しております。

研究のため、いろいろな方のブログを拝見していると、カテゴリーの横に投稿数が表示されているのを目にします。

 

自分のもそうしようと思い、設定画面を確認すると簡単に変更することができました。

私はサイドバーウィジェットにカテゴリーを設置しておりますので、外観→ウィジェットと進み、サイドバーウィジェットのところを確認します。

カテゴリーを開くと、チェックボックスがあるので、その中の「投稿数を表示」にチェック。

これで完了しました。

 

カテゴリーの下にアーカイブも設置しておりますので、同様にアーカイブのところを開いてみました。

こちらもチェックボックスがあったので、同じようにチェック。

簡単簡単と、ブログの表示を確認するとこんな感じ。

なんか、、思ってたんと違う。。

 

これはいかんと思い、調べてみるとたくさんの方が、やり方を記載した記事を掲載してくれています。

たくさんの方が使っているテーマだと、こういうときにありがたいですね。

 

今回参考にさせていただいたのはこちらの記事。
わかりやすく書かれており、大変助かりました。
ありがとうございました。

 

テーマエディターの変更が必要だったので、いささか緊張しましたが、コピペするだけだったので、作業はシンプルです。

念の為、不安な方はバックアップはとったほうがいいとは思います。

 

手順どおりやってみるとこんな感じに変わりました。

やっぱりこっちのほうがスッキリしていい感じな気がします。

同じように、設定変更されたい方はご確認いただければと思います。

 

.

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ブログ

S