投資・節約・お金

複利計算|電卓の使い方について

複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う。」

相対性理論を発見したアインシュタイン博士の言葉ですが、複利というのは元本に利息が加わり、新しい元本として再投資されていく仕組みです。

反対に、元本にのみ利息がつくものを「単利」といいます。

 

複利計算されている身近なものとしては、普通預金が挙げられます。

一応、利息に利息がつく仕組みになっております。0.001%ですが。

 

本日は、電卓で複利計算を行う方法をご紹介いたします。

 

 

電卓で複利計算(CASIO製電卓の場合)

まず、私は高校生のときからCASIO製の電卓を使用しているので、CASIOでの計算方法についてご案内したいと思います。

 

前述の普通預金の例で計算してみたいと思います。

普通預金金利0.001%で元本100万円を10年間預けた場合の利息を計算するとします。

CASIO製の電卓の場合、やり方は以下の通りです。

まず、1.00001と入力します(1+0.001%)。

 

次に、「×」を2回押します。

 

そして、1,000,000 と入力。

 

 

最後に、「=」を10回連打。

 

計算結果が、

1000100.0045

と出ると思います。

 

電卓で複利計算(iPhoneの場合)

次に、iPhoneの電卓、「計算機」アプリでの計算方法についてご紹介します。

普通にアプリを立ち上げるとこのように表示されていると思います。

 

 

これを90度横に傾けますと、このようになります(画面縦向きのロック:オフの場合)。

 

 

まず、先程と同様に、1.00001と入力します。

 

真ん中のちょい左上ぐらいにある xy というボタンをタップ。

そして10×1,000,000と入力。

=をタップするとこのように、先程計算した値がでます(当たり前ですが)。

 

 

 

覚えさえすれば、iPhoneの方が工程は少なくて済みますね。

 

まとめ

計算結果の通りなのですが、普通預金金利0.001%の場合、100万円を10年間預けた場合に付く利息は「100円」ということです。

これじゃ、全然増えないわけです。

やはり、投資利回りを上げる工夫を考えないといけないですね。

 


 

ライフ

家族旅行2025(大阪)③

    3日目はホテルの近くにある天王寺動物園にいってみようということになりました。 帰りの飛行機はやや遅めの時間にしていたので、1つぐらいは予定を入れてもいいかなということで。 入園料も大人が500円でなかなかお手頃な料金設定で助かります(工事中のエリアもありましたが)。   お安いので、あまり期待していなかったのですが、しっかり楽しめましたよ。 時間帯が悪かったのか、動物たちは軒並みゴロンとしていましたが、それでもキリンやライオン、カバにサイ、レッサーパンダなど、見応えあ ...

ReadMore

ライフ

家族旅行2025(大阪)②

前回の続きです。 2日目、USJへ。 2年半ぶりです。   前回、とにかく並んだ(並びまくった)記憶があったので、ある程度覚悟して臨みました。 エクスプレス・パスも検討しようかと思ったのですが、高いし、お目当てのアトラクションとの兼ね合いで見送ることにしました。 ただ、並びはしましたが、前回ほどではなかったかな?という印象です。 目の前の行列が、何の行列で、どこまで続いているかわからないということはありませんでした。 並んだのは並んだのですが、、だいぶ、、   ニンテンドーワールドのエ ...

ReadMore

ライフ

家族旅行2025(大阪)①

ここ数年、秋頃の日程で計画している家族旅行ですが、2024年は諸般の事情で実施できませんでした。 なので秋頃に計画だけ立て、先日行ってまいりました。   行き先は大阪。 メインの行き先はUSJです。 前回の待ち時間等の記憶があるので、私個人としては候補にあがらないのですが、娘たちが我慢して断念したアトラクションもあり、やり残した感があったもので計画した次第です。   初日は移動と大阪を感じる食事(お好み焼きなど)、あとはホテル近くで過ごしました。   今回も航空券と宿泊につい ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S