ブログ

ブログが自分用のマニュアルにもなっている

 

ブログに書く内容については、あまり絞らずに自由に書いております(そうしないと、ネタが枯渇してしまうという事情もありますが。。)。

 

なので、こんなこと誰でも知ってるとか、今さらこれ書いてもね、などと考えないようにしております。

 

自分がやったこと、調べた内容について書くことも多いです。

 

その場合、1つずつ確認(記録)しながら実施することになるので、ブログの記事にしたという記憶は残ります。

 

できれば、1回やってみて、そのこと自体を覚えることができればいいのですが、そういうわけにはなかなかいきませんね。

 

ただ、ブログに書いたことを覚えているので、その記事を検索して確認することができます。

 

ときどき、もう少し詳しく書いていれば、、ということもありますが、、

 

自分用の必要最低限の情報となっているので、次自分が実施する際のマニュアル代わりになっているなと感じます。

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
欲しいと思っているアイテムがあり、いくつか発注しました。
選択肢が複数あるアイテムでどっちがいいか検討中のものも。
引き続き研究をすすめます。

ライフ

続かなかった筋トレが(ちょっと)続いている件

  続けたいなと思っていても、なかなか思うようにいかないこともあります。 むしろうまくいかないことの方が多いような。。 私の場合、筋トレもその1つです。 振り返ってみると、キャンペーン的にハマってやっていた頃もあったような気もしますが、結果的に継続には至っていません。 そんなこんなで、個人的に続けることが難しかった筋トレですが、最近(数ヶ月ほど)は続けることができています。 その要因など、考えてみます。   日々の予定に入れる 以前から日々のタスクに入れていたのですが、実施することがで ...

ReadMore

医療機関等

マイナ保険証の利用率の実態など

2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」への移行が進んでいます。   医療DX推進体制整備加算は2024年10月より、マイナ保険証の利用率の実績によって評価が分けられています。 基準となる率は随時見直しされており、2025年4月から改定となります。   厚労省の調査によれば、マイナ保険証の最近の利用状況は、前年12月に新規発行終了に伴い利用率は上昇したようですが、1月は横ばい推移となっています。 医科診療所、薬局につい ...

ReadMore

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ブログ

S