ライフ

なんだかんだで続いているDuolingo

 

以前記事にもしましたが、Duolingoを毎日やっています(ちょっとずつですが、、)。

今日で連続記録が340日、もう少しで1年連続となります。

参考Duolingoをやりはじめて感じた習慣化するためのポイント

  最近、Duolingoを始めました(英語、中国語、韓国語)。 Duolingoは世界で1番ダウンロードされている言語学習アプリとのことです。 有料プランもありますが、無料でも利用できます ...

続きを見る

 

この記事でも書いておりますが、人によっては継続しやすい仕組みがあるのだと思います。

当時ときどきやっていた妻は、いつしかぱったりとしなくなっておりましたが、またリスタートしています。

 

なんだかんだで、2ヵ月強毎日継続しているようですね。

日々、頑張っておられます。

 

私と妻がしているのをみて、上の娘もまたし始めました。

 

 

以前続かなかったのに、今回はなんで続いているのか、気になったので妻に聞いてみましたが、「なんでやろね」、と明確な答えはもらえませんでしたが、そういうもんだよなとも思ったりします。

 

同じ仕組みやツールでも、続くとき(人)もあれば続かないとき(人)もあります。

 

タイミングだったり、環境の変化だったり、何が要因となるかわかりませんね。

 

 

なので、1度途絶えたことであっても、またやろうと思ったら、さくっとリスタートすればいいんだなと改めて感じます。

参考日々行うと決めた目標が守れなかったときに考えたいこと

自分で定めたルールや目標を日々継続しようと決め、それを続けていても、何らかの理由で途絶えることもあるかもしれません。 特にそのルールや目標が毎日続けるといった類のものであれば、途中で途絶えるとその後の ...

続きを見る

 

たまに「XP」のためにやっている感じのときもありますが、引き続き精進したいと思います。

 

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
とある連絡の対応など。
色々と勉強になりました。

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S