ライフ

USキーボードを選んでいる理由

はじめてのMacでUSキーボードを使い始めました。

JISキーボードのMacを1度試したみようと思い購入しましたが、これまでの使用感と違いしっくりこず、結局返品して、USキーボードを買い直したこともあります。

完全に好みの問題なので、USキーボードが優れているとか、万人に使いやすいということではないと思います。

どちからというと、一般的にはJISキーボードが使いやすいという方が多いかと。

 

あくまで私個人の感覚となりますが、USキーボードがいいと思っているところをいくつかあげてみます。

 

キー配置が左右対称に近く、見た目もシンプル

USキーボードは、キーの配置が左右対称に近い形に配列されています。

なので、ホームポジションに指を構えた際に、他のキーが打ちやすいと感じます。

そして、USキーボードは真ん中にアルファベットがドンと刻印されているシンプルな見た目なので、単純にかっこいいです(と感じています)。

 

spaceキー、deleteキー、returnキー

キーの打ちやすさについては、左右対称のキー配置だけではなく、JISキーボードよりも大きい、spaceキー、deleteキーと、returnキーの位置も影響しています。

spaceキーが大きいので、ホームポジションに構えると親指がかかり、自然に押下することが可能です。

また、deleteキーもキー半個分大きいので、ホームポジションからそれほど指を離さずとも届きます。

returnキーはUSキーボードの方が小さいのですが、ホームポジションからの位置はdeleteキー同様キー半個分近いところにあります。

 

記号(+、=など)の配置が論理的になされている

そして、「+」などの記号の入力については、USキーボードのほうがしやすいですね。

理由は、USキーボードは配置が論理的になされているからだと思います。

例えば、「+」と「=」、「:」と「;」、「”」と「’」など対となるものを、shiftキーで打ち分けることができるので、覚えやすく打ちやすいと感じています。

 

慣れればどちらでも良いのかもしれませんが、WindowsパソコンについてもUSキーボードにしようかと検討しています。

完全に好みの問題です。

 

 


■編集後記
昨日は外出なし。
久しぶりに朝からウォーキング。
朝でしたが、すでに暑くて汗だくになりました。

税金ほか

「戸籍に記載される予定のフリガナ」の通知

  戸籍法の改正により、2025年5月26日から戸籍に氏名のフリガナが追加されます。 これに伴い、戸籍を持つすべての日本国民に、本籍地の市区町村から「戸籍に記載される予定のフリガナ」の通知が届きます。 通知が届いた後、なにか手続きが必要となるのか確認したいと思います。   とりあえず、通知が届いたら確認です。 必ず確認はしましょう。 なにか具体的な手続きが必要かというと、記載されたフリガナに問題がなければ、何もする必要はありません。 そのフリガナが自動的に戸籍に記載されることになります ...

ReadMore

ライフ

家族と夜桜みてきました

  ここ数日、長崎はあたたかい日が続いております。 天気予報をみても、もう寒くなる日もなさそうです。 ピークは過ぎていると思いますが、家族でお花見に行ってきましたよ。   今回は夜桜。 夜なので、近場で。   以前からされていたのかはっきり覚えておりませんが、橋に青いライトアップがされていたり、なかなか綺麗でした。           思えば家族での花見は昼間にしか行ったことがなく、夜桜ははじめてですね。 娘たちが大きくなって ...

ReadMore

ライフ

大阪マリオット都ホテルへ行ってきました

  先日の家族旅行で利用してきました。 USJがメインではありましたが、ホテルで過ごす時間についてもイベントの1つとして、娘たちも楽しんでくれたようです。 いい時間を過ごすことができました。   詳細なレビューは他の方に任せますが、少しだけ(情報など)書いてみます。     大阪マリオット都ホテルは、あべのハルカスの上層部にあるホテルです。   宿泊した部屋は50階でした。 これまで私が泊まったことがあるホテルでは一番高層階ですね。 遮るものがない部屋から ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S