ライフ 長崎

レンタルバイクで夫婦ツーリング(2)

 

1ヵ月前も利用させてもらった「ホンダGOバイクレンタル」で同じバイクを再度レンタルして、妻とツーリングに行ってきました(前回に引き続きレンタルしたのは妻です)。

 

前回は小浜へ「足湯」ツーリングにしましたので、今回はそれとは違う目的地、装いにしようということで、カフェツーリングすることにしました。

 

あと、前回返却時間がギリギリになったことを踏まえ、少し長いプランを利用しました。

料金も1,000円しか変わらないので。

 

場所をどうしようかと思ったのですが、普段あまり行く機会がないところがいいだろうということで、琴海方面に決めました(カフェではなくランチになりましたが)。

 

以前、グランピングでお世話になった「カフェ アンド グランピング てぃーだ」さんの近くにレストランの看板があったことを思い出し、そちらに行ってみることにしました。

参考ふるさとで”心呼吸”の旅 宿泊券を利用してきました

先日、第2弾ふるさとで”心呼吸”の旅キャンペーンの記事を掲載しました。     今回利用させてもらったのは第1弾キャンペーンのものです。 瞬く間に完売したキャンペーンだったのですが ...

続きを見る

 

今回の目的地は「欧風創作料理Kasumi(Facebookページ)」さん。

 

ネットの情報では場所がわかりにくいなどと書かれていましたが、分岐に看板が設置されていたので、迷うことなく無事到着することができました。

 

美味しいランチとオーシャンビューを堪能させていただきました(タイミングがよかったのかほぼ貸し切り状態でした)。

 

 

さて、帰りをどうしようかと思ったのですが、せっかくレンタルも長めのプランにしたので、行きとは別ルートにしてみようということで、大草経由で諫早方面へ抜けて戻ることにしました。

ちょうどいいワインディングで楽しかったです(道中ちょっとしたトラブルはありましたが、、)。

 

 

今回のツーリングで思ったのは、まだバイクの運転に慣れていないうちは、以前の小浜ツーリングのコースのような信号少なめのルートがよさそうです。

 

あと、貧乏性のせいか、レンタル時間を長くしたので少しでも長く乗らなきゃという気持ちになってしまいましたが(プランよりは早めに返却しましたが)、プランは念のため長めに取るとしても、利用時間は前回ぐらいがいいのかな、という結論になりました。

 

終わってからの疲労感が半端ない感じですね。

私もそうですが、特に妻が(今回はメンタル的にも。。)。

 

楽しいことでも、負荷が大きすぎると疲れてしまいます。

トライアンドエラーでその辺りのバランスを調整していければと思います。

参考レンタルバイクを利用してみました(夫婦ツーリング)

厳密には利用したのは妻ですが、レンタルバイクを利用しツーリングに行ってきました。   私がバイクを購入するより前に、妻のバイクを注文しているのですが、納車待ち状態がまだ続きそうなので、借りて ...

続きを見る

 

 


■編集後記
夫婦ツーリング2回目。
前回のような雨模様ではありませんでしたが、風が強かったですね。
どうやら天候には恵まれないようです。
あと、妻が自動車学校の卒検(1回目)以来のアクシデント、、
ドンマイ。

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 長崎

S