ライフ

日々行うと決めた目標が守れなかったときに考えたいこと

自分で定めたルールや目標を日々継続しようと決め、それを続けていても、何らかの理由で途絶えることもあるかもしれません。

特にそのルールや目標が毎日続けるといった類のものであれば、途中で途絶えるとその後のモチベーションにも直結することもあるかと。

若い頃、幾度となく禁煙の目標を掲げていましたが、1本のせいで途絶え、その後禁煙から遠ざかることもありました。

なんとなく、これまで続けてきたことが無駄になったような気がして、その後続けるのが億劫になることもあったりしましたが、最近は考えを変えるようにしています。

 

 

さくっとリスタート

特に続けることを目標にしていると、それが途絶えることでモチベーションも下がりますし、あーあという感じになってしまいます。

前述の禁煙のときも、この1本で○○日禁煙がリセットされ、なんだかこれまでの努力が無駄になったような気がして、もういいやとなったことが幾度となくありました(ちなみに今は喫煙者ではありません)。

禁煙成功のきっかけとなったあんでるせんのマスターから聞いた話

今は喫煙者ではありませんが、若い頃にタバコを吸っている時期がありました。   25歳になる年に禁煙したのですが、それまで何度もやめようとチャレンジするも失敗の連続でした。   小学 ...

続きを見る

 

ただ、それまでの努力は決して無駄ではないはずなので、仮に途絶えたとしても、さくっとリスタートすればいいだけなんだと思います。

いいと思ってやっていたことを、1度途絶えただけで辞めることのほうがマイナスなのかもしれません。

 

目標の軌道修正

もしかすると、設定している目標が高すぎることも考えられます。

スタートするときは、モチベーションが高めであることがほとんどなので、それに応じて目標も高めとなっていることもあります。

なので、適当な目標設定に変更するほうがより良いこともあるかもしれません。

低すぎる目標だと目に見えた成長は望めないので、あくまで「適当」な負荷である必要はあるのですが、負荷が強すぎると続けられるものも続けられません。

定期的にバランスを図る必要があると感じます。

参考適当な負荷をかけないと成長しない

  成長するためには、「適当」な負荷をかける必要があると感じます。 「適当」な。   筋トレをして体を鍛える。 ランニングなどで持久力をつける。 これらに限らず、前より成長させるた ...

続きを見る

 

 

やめるのもあり

「継続は力」など、継続することが大事だと言われたりして、それができないとダメなのかな?と思うことあるかもしれませんが、これは違う!と思うのであれば、撤退もありだと思います。

なかなか撤退の判断も難しかったりしますが、その判断もまたトレーニングとなるはずなので、継続することだけでなくやめることでも得られるものもあるはずです。

参考継続だけではなく撤退が大事なときもある

継続、続けることは難しいですが、撤退するのもまた難しいものです。   何かをやろうという決断は、ある意味しやすいことかもしれませんが(勢いなどで)、やめる決断はなかなか難しいことです。 やめ ...

続きを見る

 

 

 


■編集後記
昨日は弟家族をお見送りした後、家族で桜の木がある公園へ少しお花見へ。
少し散りはじめていましたが、春を感じることができて楽しめました。

ライフ

体重が増えたのは記録を怠っていたせいかもしれない

  いろいろと記録しています。 妻からは趣味やね、と微妙なニュアンスで言われたりしていると、以前記事にしたこともあります。。 仕事に関すること、それ以外についていえば体重など記録を続けています。 が、少し前にちょっとルールを変更し、体重の記録については、毎日記録しなくてもいい運用にしました。 条件を決めて、〇〇のときは前日の記録を踏襲する、というような感じで。   当初はそれでよかったのですが、緩くしてしまった弊害がでてきました。 自分の都合で計測をスルーすることが増え、それに伴い、じ ...

ReadMore

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S