税金ほか

確定申告が終わったら今年の納税スケジュールも確認しておこう

所得税の確定申告は、所得税を計算する手続きですが、フリーランス・個人事業主の方の場合は、それ以外の税金も関わってきます。

個人事業主の場合は、毎月何かしらの税金を納める形になりますね。。

消費税の課税事業者の方であれば、消費税の納付もありますし、所得税及び消費税の納付税額によっては予定納税等もあります。

個人事業税などは、開業してから知るという方もいるかもしれませんね。

所得税の予定納税について

  確定申告の誤りの多い事例に「予定納税額の記載漏れ」という内容があるようです。 確定申告についての案内等にも記載されいるのをみたりします。     所得税の予定納税とは ...

続きを見る

税理士事務所に依頼されている方であれば、今年納税する各種税金の税額についても案内してもらっているケースもあると思いますが、ご自身で申告をされた方の場合、税額まで把握するのは難しいかもしれません。

なので、せめて納付タイミングだけでも把握しておかれたらよろしいかと思います。

ネットで「納税カレンダー」とか「税金 年間スケジュール」などと検索してみてもいいでしょうし、各自治体でも同様の資料が用意されていることもあるかと思います。

長崎県の方であれば、県税のしおりに「納税カレンダー」というものがあります。

 

あんまり税金のことばかり考えたくないとは思いますが、それぞれの納付タイミングについて一度ご確認いただければと思います。

 

 

 


■編集後記
昨日は税務記帳相談対応、予約していた方がいらっしゃらないとのことで待機のみ。
外でできる仕事などをこなさせていただきました。
お世話になりました。
色々考える時間も持てましたので、しばらく悩んでいたとあるモノの購入を決意。
到着が楽しみです。

昼食をとるため外に出たら、懐かしいペアに遭遇しました。
お二方ともお元気そうで、かつ仲良さそうで何よりです。

ライフ

体重が増えたのは記録を怠っていたせいかもしれない

  いろいろと記録しています。 妻からは趣味やね、と微妙なニュアンスで言われたりしていると、以前記事にしたこともあります。。 仕事に関すること、それ以外についていえば体重など記録を続けています。 が、少し前にちょっとルールを変更し、体重の記録については、毎日記録しなくてもいい運用にしました。 条件を決めて、〇〇のときは前日の記録を踏襲する、というような感じで。   当初はそれでよかったのですが、緩くしてしまった弊害がでてきました。 自分の都合で計測をスルーすることが増え、それに伴い、じ ...

ReadMore

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S