あと半年ちょっとでインボイス制度がスタートします。
本日は買い手側で必要となる準備等について確認してみたいと思います。
-
インボイス制度の準備(売り手編)
あと半年ちょっとでインボイス制度がスタートします。 本日は売り手側で必要となる準備等について確認してみたいと思います。 登録するか否かの検討 インボイス制度がスタートとすると、売り手は消 ...
続きを見る
簡易課税制度の検討
免税事業者から新たに課税事業者になった場合には、消費税の納税計算という事務負担が発生します。
その事務負担軽減のため、簡単な方法で納税計算ができる「簡易課税制度」の選択を検討してもいいかもしれません。
簡易課税制度を選択する方が良いかは、その事業所によって異なります。
デメリットも踏まえたうえで、選択したほうが有利となる場合は適用することを検討しましょう。
-
参考インボイス制度|簡易課税制度という選択肢
2023年10月からインボイス制度がスタートします。 インボイス発行事業者になることを選択すると、これまで免税事業者であったとしても、その時点で課税事業者に変更となります。 インボイス制度による事務負 ...
続きを見る
ちなみに、簡易課税制度を選択した場合は、支払関係のインボイスの保存がいらなくなるので、これから記載する内容についての検討は不要です。
免税事業者への対応
免税事業者との取引を見直すか否か検討されるかもしれません。
交渉においては、各種法律に抵触しないよう注意する必要があります。
以前記事にもしておりますので、交渉を行う場合は留意しながら進めていただければと思います。
-
参考インボイス制度|免税事業者との取引・交渉で気をつけること
インボイスが必要となる本則課税の事業者が免税事業者と取引をする際に、気をつけることを確認したいと思います。 今後の取引継続のための価格調整の相談や、インボイスが発行ができる事業者となるよ ...
続きを見る
インボイスが必要な取引抽出
インボイスの保存については、一定の取引で3万円未満であれば保存が不要であったり、一定の事業所によっては期間限定で、税込み1万円未満の少額取引について保存が不要となる特例もあります。
どれが必要で、どれが不要となるのか、事前に確認しておくようにしましょう。
-
参考インボイス制度|令和5年度改正の主なポイント
税制改正大綱で示されたものの中から、インボイス関連の主なポイントを確認してみます。 免税事業者から適格請求書発行事業者への転換で税負担が軽減 消費税の免税事業 ...
続きを見る
書類の保存方法等の検討
制度開始直後は、消費税の納税計算においては、書類が3つの区分に分かれることになります。
- インボイス
- 区分記載請求書(免税事業者からの仕入に係る経過措置の適用を受ける場合)
- 上記以外
これらをどのような形で保存するか、電子帳簿保存法との兼ね合いもあるかと思いますので、それも踏まえて、検討していただければと思います。
【編集後記】
昨日は午後から外出1件。
それ以外は確定申告などを粛々と。。