ライフ

自宅仕事の休憩時間が快適になったアイテム

自宅兼事務所なので、自宅にいる時間は多くなりがちです。

自宅仕事だからというわけではないですが、集中力はそう長く続かないと思っているので、定期的に休憩もとるよう心がけています。

できれば、休憩時間も快適にしたいので、アイテムを取り入れたりしています。

一部ですが、いくつか紹介します。

 

 

 

ワンカップティーメーカー

 

購入したのはこちら。

  • HARIO(ハリオ)ワンカップティーメーカー 200ml

 

頻繁に休憩(短時間)するものですから、ちょこっとだけ飲めればいいというときも多いです。

水でもいいんでしょうが、温かいお茶が飲みたいというときに少量のお湯で抽出できるので便利です。

蓋が茶こし置きになるのもいい感じです。

ひっくり返して使用するので水滴がテーブルに付くこともありませんし、ぴったりフィットするので、安定します。

 

 

電気ケトル

以前記事にもしておりますが、実は前述のワンカップティーメーカーと同日に購入しております。

セットで使うことを想定しておりましたので、あわせ技で快適になっています。

参考利用している電気ケトル コスパもいいしこれで十分

以前はクリクラのウォーターサーバーを利用しておりましたが、場所、使用頻度、コストなどいくつかの観点で検討した結果、1年ほど前に使用を停止しております。 クリクラを利用し始めたときに電気ポットは処分して ...

続きを見る

 

Google Nestハブ

こちらも以前記事にしておりますが、Googleフォトにある娘たちのアルバムをフォトフレームに設定しているので、休憩中に懐かしい写真を眺めたりしています。

参考デスク周りの買ってよかったツール紹介

本日は使用しているデスクまわりの備品で、快適になったなと感じるツールをいくつか紹介したいと思います。あくまで個人の感想です。       トラックボールマウス 以前、記事 ...

続きを見る

休憩時間が長くなってしまう可能性は否めませんが、環境としては快適になっていますね。

 

引き続き、色々と試していきたいと思います。

 

 


■編集後記
昨日は夫婦で美容室。
珍しい日本酒をいただきました。
週末の楽しみができました。
ありがとうございます。

医療機関等

マイナ保険証の利用率の実態など

2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」への移行が進んでいます。   医療DX推進体制整備加算は2024年10月より、マイナ保険証の利用率の実績によって評価が分けられています。 基準となる率は随時見直しされており、2025年4月から改定となります。   厚労省の調査によれば、マイナ保険証の最近の利用状況は、前年12月に新規発行終了に伴い利用率は上昇したようですが、1月は横ばい推移となっています。 医科診療所、薬局につい ...

ReadMore

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

投資・節約・お金

iDeCo拠出限度額の見直しについて(2024年12月改正)

    2024年12月の制度改正により、国民年金第2号被保険者(会社員、公務員などの厚生年金の被保険者)を対象にiDeCo掛金の拠出額が見直しされています。   確定給付型の他制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など、以下DB等)にも加入している国民年金第2号被保険者の掛金上限額の規定について、月額12,000円から一定の条件のもと月額20,000円に変更されます。   内容を簡単にまとめると下表のとおり。 2022年10月1日~ 2024年12月1日~ 企業型D ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S