独立

ゆうちょ銀行(法人口座)のゆうちょダイレクト利用について

 

ゆうちょ銀行でもネットバンキングサービスを利用できます。

 

ゆうちょ銀行の法人口座で利用できるネットバンキングサービスには、無料の「ゆうちょダイレクト」と、有料の「ゆうちょBizダイレクト」がありますが、私は無料プランの「ゆうちょダイレクト」を利用しています。

 

本日は法人口座での申し込み方法や、ゆうちょ認証アプリの利用について確認してみたいと思います。

 

 

ゆうちょダイレクトの申込はネットで完結できます。

 

 

必要な情報は、

  • 記号番号
  • 会社名
  • 設立年月日
  • メールアドレス

ぐらいですね。

 

 

 

 

続いて、本人確認方法を選択選択します。

 

 

「暗証番号・電話番号」を選択。

 

 

口座開設時に登録した電話番号に電話(音声)にて確認コードが通知されます。

 

 

 

ワンタイムパスワードの送信。

 

 

ログインパスワードを設定

 

 

これで完了です。

 

 

法人口座でもゆうちょ認証アプリの利用は可能です(複数端末では利用不可)。

 

個人で利用している認証アプリに追加できるのか試みましたが、情報が一致しないということで登録できませんでした。

なので、既に個人で認証アプリを利用している場合は、別の端末にアプリをインストールして利用することになりそうです。

 

また、法人口座の場合は、書類等による本人確認ができないため、一部サービスについて制限がかかり、1日の送金限度額を5万円以上に設定している場合でも5万円が上限となるようです。

 

私の用途では、全く問題ないのですが、法人のメイン口座として利用したいという場合には、やはりゆうちょBizダイレクトを利用する必要があるかと思います。

 

利用を検討されている方のご参考まで。

 

 


■編集後記
昨日は会社の納付手続きなど。
改めて、ダイレクト納付便利ですね。
これまでネット銀行だけだったので使えずにおりましたが、ゆうちょ銀行の口座を開設でき、無事利用できるようになってよかったです。

 

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S