独立

ゆうちょ銀行(法人口座)のネットバンキング(ゆうちょダイレクト)について

 

先日、ゆうちょ銀行にて法人口座の開設をしました。

参考ゆうちょ銀行の法人口座開設の手続等について

自分の法人銀行口座は、住信SBIネット銀行で開設しています。 当初、楽天銀行の口座を検討して手続を進めましたが、審査落ちしてしまい、次に検討したのが住信SBIネット銀行でした。 銀行によって審査基準が ...

続きを見る

 

 

住信SBIネット銀行の口座をメイン口座として利用しております。

ただ、住信SBIネット銀行などのネット銀行は、税金(ダイレクト納付)や社会保険料(口座振替)の支払いには対応していないことが多く、不便に感じておりました。

参考住信SBIネット銀行 法人口座のメリット・デメリット

  法人を設立した際に、法人名義の銀行口座を用意しようと考え、楽天銀行の法人口座の申込みしましたが審査落ちしました。 その後、住信SBIネット銀行の法人口座の申込みを行い無事開設できたので、 ...

続きを見る

 

そこで、サブ口座、支払い用の口座としてゆうちょ銀行の法人口座を開設することにしました。

ゆうちょ銀行の個人口座は持っているので、ゆうちょダイレクト(ネットバンキングサービス)は利用しています。

同様のサービスで、ビジネス専用の「ゆうちょBizダイレクト」というネットバンキングサービスがありますが、こちらはゆうちょダイレクトが無料であるのと違い、有料のサービスとなっています。

プランは2つ用意されています。

プラン 契約料金 月額料金
スタンダードプラン 5,500円 550円
エキスパートプラン 11,000円 1,100円

 

有料のサービスなので、無料のゆうちょダイレクトより、機能面は強化されているようです。

 

私の場合、ゆうちょ銀行はサブ口座で、主に税金や社会保険料の支払いに使うだけなので、有料サービスのゆうちょBizダイレクトは必要ないと考えていました。

ネットで明細・残高等を見れないのは不便だけど、ときどき記帳に行けば済むし、、まいっかと、、

 

ただ、後で調べてわかったのですが、ここに私の勘違いがありました。

 

なんとなく、ゆうちょダイレクトは個人用、ゆうちょBizダイレクトが法人用と考えてしまい、無料プランのゆうちょダイレクトは法人では利用不可だと思いこんでしまっていたのです。。

 

ゆうちょ銀行のホームページをみても、申込のバナーが「個人のお客さま」のところにあるので、誤認していたのですが、実はゆうちょダイレクトは法人口座でも利用することが可能です。

確かに「法人のお客さま」のページにも「ゆうちょダイレクト」のメニューはあるのですが、進めていくとリンク先が「個人のお客さま」にたどり着くので、個人のみと勘違いしていました。

 

 

 

https://www.jp-bank.japanpost.jp/hojin/hj_index.html

 

 

 

マネーフォワードMEで、個人の口座も法人の口座も一元管理しているので、ゆうちょ銀行の法人口座だけ、そこから外れるのがなんだかなと思っていましたが、一緒に確認できるようになってよかったです。

明細等が確認できれば良いという方は、無料プランのゆうちょダイレクトで十分かと思います。

個人とまったく同じようには利用できない部分もありますが、その辺はまた別の機会に記事にします。

 

 

 


■編集後記
昨日はとある仕事のご依頼。
承ることにしました。
まだ、ちょっと先のことなので、時期をみて準備を進めていこうと思います。

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S