税金ほか

ふるさと納税のワンストップ特例制度について

ワンストップ特例制度とは、確定申告をすることなく、ふるさと納税の寄付金控除を受けることができる制度です。

 

以下の条件に当てはまる方であれば、利用することが可能です。

  1. 確定申告をする必要のない給与所得者
  2. ふるさと納税以外に確定申告を行う必要がない方
  3. 年間の寄付先が5自治体以内の方

つまり、ふるさと納税以外に申告する必要がなければ利用できる制度となりますね。会社にお勤めの方であれば、問題なく利用できるものと。

 

注意点としましては、寄付の都度ワンストップ特例制度の申請書等の提出が必要であること、そして申請期限があることでしょうか(申請期限は翌年の1月10日必着)。

あと、5自治体以内なので、寄付の回数が6回以上であっても、その自治体が5箇所以内であれば、ワンストップ特例制度は利用可能です。

申請書の記載方法や必要書類については、ご利用のポータルサイトにて説明がありますし、オンライン申請が可能なサイト・自治体もあるようなので、期限ギリギリでも大丈夫なケースもあるかもしれませんが、はじめて制度を活用されるという方は、期限があることはご認識いただければと思います。

 

申請期限に間に合わない場合は、確定申告にて手続きしましょう。

放置はNGです。放置してしまうと、ただただ、寄付金額で返礼品をゲットしただけになってしまいますので。

 

ふるさと納税の制度自体の賛否はあるかと思いますが、お得な制度ですので、個人的には、今のまま制度が継続している間は、活用することをおすすめしています。

 

ふるさと納税には、注意点等もいくつかございますので、ご確認いただければと思います。

参考ふるさと納税のちょっとした注意点

  令和3年度のふるさと納税の受入総額が8,302億円となっているようです。 前年度と比べて1.2倍、ふるさと納税が導入されてから最も多い金額とのこと。 あくまで税金の前払いではありますが、 ...

続きを見る

参考ふるさと納税のよくある(聞く)勘違い3選

お客様や友人とふるさと納税についての話をする機会に、質問があったり、中には少し勘違いされているなというケースもあります。   ふるさと納税に限ったことではありませんが、税金に関することは少し ...

続きを見る

参考サラリーマン(給与所得者)のふるさと納税限度額|簡易計算

以前、別の記事で、ふるさと納税の限度額を計算するのにオススメのサイトをご紹介しました。 本日は、一般的なサラリーマンのかたが源泉徴収票から簡単なかけ算で、ふるさと納税の限度額を計算する方法をご紹介しま ...

続きを見る

参考住民税の特別徴収税額通知書|ふるさと納税をされた方は確認してみましょう

給与所得者の住民税については、原則として特別徴収されることになっております。 特別徴収とは、給与から天引きされるということです。   住民税については、前年1年間分の所得に対して課税された税 ...

続きを見る

参考サラリーマン(給与所得者)のふるさと納税限度額計算|オススメのサイト

年末が近づく頃や確定申告後に、ご希望があれば今年・来年のふるさと納税の限度額シミュレーションを実施ししています。 毎年、同じぐらいの所得の方であれば、毎回確認する必要はないかもしれませんが、所得の変動 ...

続きを見る

 

 


■編集後記
昨日は久しぶりのトレッドミルでのウォーキング(前日の餅つきにより、あちこち筋肉痛だったもので、、)。
傾斜をつけると、ウォーキングもそれなりにハードですね。
いい運動になりました。

税金ほか

食事を現物支給した場合の所得税の取り扱い

  金銭支給以外で給与所得に含まれるもの 給与は金銭で支給されるのが一般的ですが、金銭以外のものであっても給与所得となるものもあります。 一般的に「現物給与」と呼ばれたりしますが、食事の現物支給や商品を安く購入できたりといった、「経済的利益」という形で支給されるものもあります。 主なケースとして4つあげられています。 物品その他の資産を無償または低い価額により譲渡したことによる経済的利益 土地、家屋、金銭その他の資産を無償または低い対価により貸し付けたことによる経済的利益 福利厚生施設の利用など ...

ReadMore

医療機関等

2025年度オンライン資格確認の導入支援について

  オンライン資格確認を導入する医療機関等に対する導入支援について、2025年度の支援内容が厚労省の事務連絡で発出されました。   今年度の補助対象は、次のような特定の導入ケースに要する機器の費用です。 訪問診療等、オンライン診療等、外来診療等(通常とは異なる動線・機器故障時等の資格確認)におけるオンライン資格確認(居宅同意取得型)の導入 義務化対象外施設におけるオンライン資格確認(資格確認限定型)の導入   また、今年度新たに顔認証付きカードリーダー等の機器が故障した時等の ...

ReadMore

税金ほか

学生アルバイトの社会保険の扶養基準(変更)について

  2025年の税制改正で、19歳以上23歳未満の大学生等を扶養する人が受けられる扶養控除の範囲が広がります。 この改正により、学生本人の給与収入が150万円以下であれば、満額控除(63万円)が受けられるようになります。   これに伴い、19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入に係る認定要件について、2025年10月から変更の方向が示されています。   具体的には、現状130万円未満であるところを当該認定対象者(被保険者の配偶者を除く)が19歳以上23歳未満の ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1578日毎日更新中。

-税金ほか

S